2000年1月~12月に頂いたご意見ご要望に対しての返答です。
Answers to users' opinion and questions from the Library in 2000.
ICU friendsの者です。オスマーの方のPCが使えないので、Windowsが開けません。本館(?)の方のWindows用PCの設置を希望します。(2000/12/14)
どのような目的でパソコンをお使いになりたいのでしょうか。フレンズおよび学外の方のパソコン利用は、情報検索のみとさせていただいております。情報検索だけでしたら、ファイル保存もテキスト形式で行なわれますので、機種に関係なくお使いいただけると思います。(2000/12/18)
なぜ1Fトイレは故障していて夜になるとなおるのですか? (2000/12/14)
Out of Orderの立看板が誤解を招いていたようです。大変失礼しました。図書館本館にはもともと地階・2階にしかトイレがありませんでした。このため身障者のために1階にトイレを設置いたしました。1階トイレは無理な水道工事のため頻繁な使用に耐えられませんので、地階・2階が閉まる夜8時以降のみご利用いただいております。さっそく立看板を交換いたしました。よろしくお願いします。(2000/12/14)
図書館内があつすぎる。のぼせてしまいます。(2000/11/10)
暖房が強いです。顔がほてってしまいとても疲れます。大抵の人は今の時期(秋~冬)セーターなどで防寒をしているので、外気温との差があまりなくても大丈夫だと思うのですが。せっかくオスマー館で沢山のコンピューターが使えるようになり、コンピューターを持っていないので積極的に利用するつもりなのですが、暑すぎて非常に辛く長時間パソコンにむかえません。あと2、3度下げても寒くて困るというような人はいないと思います。どうかご検討おねがいします。テスト前でただでさえイライラすることが多かったりするので身にこたえます。なるべくはやく改善して下さい。(2000/11/10)
図書館にご意見をいただき有り難うございます。先日は暖房初日であったため設定温度が
高くなっていました。すぐに調節いたしました。(2000/11/21)
トイレの場所がわかりにくいです。デパートのように見やすく掲示したらどうでしょうか。1FのトイレがずっとOut of Orderになっているのははやく直らないでしょうか。(2000/11/10)
図書館にご意見をいただき有り難うございます。ICU図書館は一般開放の公共図書館ではありませんので、なるべく掲示物を少なくするようにしています。なお、図書館本館の1階の女子トイレは、もともと掃除用具入れの倉庫でした。これを車椅子の方のためにトイレを増設しました。そのため使用量が多いと詰まるおそれがあります。一方夜間8時以降に上下階が閉まりますと、上下階の女子トイレは使用できません。このため、夜間のみ女子トイレとして使用しております。ご理解とご協力をお願いいたします。(2000/11/21)
オスマー図書館のプリントルームですが、あそこにはプリントミスをした紙が、山になってますが、どのように処理されるのでしょう。自分もそのようにミスをしていた時期があったのですが、ミスをした場合その分の費用負担をしなくて良いのは嬉しい反面そのためにその紙がメモ用紙などとして再利用されたり、裏面の印刷に活用されることがなくなると考えると、気にかかります。印刷ミスの紙を自由に持ち出せるようにしていただければ、私なら、メモ用紙として、または自宅のプリンター用として、活用できます。実際、どのように処理しているのでしょうか。(2000/10/23)
プリント・ミスをした用紙につきましても、できるだけお支払いいただくようにしております。ただ、ミスによる大量の印刷や、受け取りにみえないものについては、リサイクル用紙として大学側が回収しております。一度熱処理して印刷した用紙を再度印刷することは、プリンタの故障の原因になりますのでそのような利用は行なっておりません。また持ち帰ることについてですが、白紙で打ち出したものについては個別に応じますのでスタッフにお申し出ください。(2000/10/23)
The library's hours of operation MUST be extended. It is unrealistic and unfair to the students to close the library at 4:30 pm on Saturdays and all day Sundays. The reference desk is only open 3.5 hours all weekend. University library should be run for the benefit of the STUDENTS, not for the convenience of the staff. We are paying your salary!!! (2000/10/16)
Thank you for your opinion. Extension of the Library's open hour has been a constant request from users. Following is the answer to the similar inquiries we had last year regarding this issue:
Regular office hour of the ICU clerical staff is 8:30 - 16:30. The Library employs part timers for limited services after the regular staff has gone home. The present schedule (8:30 - 22:30) already holds risks, because these people are not responsible to any unexpected incident. We cannot extend the open hour unless the ICU office regulations are modified. The Library has been trying to answer the user demand by extending open hours which originally was up to 20:00 and by opening on every Saturday (Administration building offices are closed on 2nd and 4th Saturday) and during ISSEI KYUKA (university summer vacation ) period, and by producing new facilities for digital form research and studies, with the same or less number of staff than there used to be. For your information, ICU Library is the only one in the 322 Japan Private University Library Association member libraries that opens until 22:30 during term. (2000/12/14)
未だオスマー図書館1Fで大声を出すものが多い。何とかしてくれ。(2000/11/14)
迷惑な利用者にはできるだけ注意をしたり、ポスターでも「1階は静かなスペース」ということを掲示しております。今後もこのような活動を強化していき、よりよい環境作りを目指していきたいと思います。利用者のみなさん同士でも注意をしあうなど、ご協力をお願いいたします。(2000/11/14)
貸出しをうけるときいやな思いをした。(2000/11/13)
大変失礼しました。このQ&Aをよりよい図書館を作るための建設的な場にするため、次回からは内容を詳しくお教えください。(2000/11/13)
自動かしだしは便利なので、閉館まで、あるいは、2F、地下がしまるまでつかえるようにしてほしいです。(2000/11/2)
ご意見ありがとうございました。自動貸出機は、導入以来続けてきた細かな改良によって、現在では安定して稼動させることができる状態になりました。そこで、11月11日(土)より、利用時間を以下のように延長しますので、お知らせいたします。
学期内・試験期開館時 月~金:9:00-22:00、土:9:00-16:00
学期外開館時 月~土:9:00-16:00
(2000/11/10)
自動貸し出し機の横に返却期限日のスタンプをおいてくださることをお願いしたいと思います。本のうしろに自分でスタンプをおさせてほしいのです。本のうしろに記載されていると返却期限を忘れないですみます。そんなに大変なことではないと思いますのでどうかよろしくお願いいたします。(2000/10/27)
ご意見ありがとうございます。図書館では自動貸出機の導入とともに Due date スタンプを廃止させていただきました。全ての利用者に均一・公平で間違いや行き違いのないサービスをするためです。また、OPACに個人情報のemail転送機能が追加されましたので、ご利用ください。スタンプ廃止に関しては他の利用者からもご意見をいただいております。こちらをご覧ください。よろしくお願いします。(2000/10/27)
最近、Othmer館の利用者にマナーが悪い者が目立つ。どうにかならないものだろうか。大声で話す者、大喰いしている者、特に何とかしてほしい。あそこはGrouop学習する所でもなければ、食事をする所でもない。静かにしていてほしいものだと思う。こちらは一生懸命レポート作成しているのだ!(2000/10/10)
マナー違反の利用者には極力注意を促しているのですが、なかなか徹底されていないのが現状です。今後ともポスターや直接注意を促すなど、マナー向上を図っていきたいと思いますので、利用者のみなさん同士でも注意をしあうなど、ご協力をお願いいたします。(2000/10/10)
明解国語辞典、初版だけしかないのはおかしい。新明解国語辞典の第5版入れてほしい。(2000/10/10)
新明解国語辞典は2版から5版まで所蔵しております。(レファレンスブックの書架813.1/Sh495)場所がわからない場合はレファレンスカウンターでお尋ねください。(2000/10/10)
お願いだから10:30まで開館しているはずのlibraryで10:15ごろから早く帰れと言いにきたり10:20には出ろなどと言わないでほしい。そんなに早く帰りたいならなぜこの仕事をする? 子供じゃないだろ? (2000/10/10)
図書館へご意見をいただきありがとうございます。閉館時のお願いで不快感を感じられたとのこと。申し訳ありません。日頃よりこのようなことがないように指導をしてきましたので残念です。このようなことがないように指導をいたします。なお、閉館時間はあくまでも閉館施錠を行う時間ですので、閉館時間までに図書館から退出されるようにご協力をお願いいたします。また別途利用時間を設定してある施設や機器もあります。ご協力をお願いいたします。(2000/10/10)
図書館1Fに、館内見取図がほしい。(2000/9/28)
大変失礼しました。早急に設置します。(2000/9/28)
批評空間第I期を入れてください。+季刊思潮II期だけでは不十分です。『現代思想』があって、これが無いのはおかしい。内容を確認すれば分かりますが、デリダやドゥルーズ等現代思想係の論文の中心は批評空間に移っています。(2000/9/28)
雑誌バックナンバー「批評空間I期」と「季刊思潮」について、書店および版元に問い合わせたところ現在絶版・版元品切れということで、入手は難しい状態です。申し訳ありませんが、他図書館等をご利用ください。(2000/10/2)
図書館のパソコンの使用方法のオリエンテーションについてですが、とても楽しみにしていたのですが、時間帯がどうしても授業と重なってしまって参加できません。もっといろいろな時間に行ってもらえないでしょうか。(2000/9/28)
ご意見ありがとうございます。、同一内容のオリエンテーションが同じ曜日と時間に行われないように時間帯をずらして行っておりますので、図書館HPの「図書館を使いこなす」のページで最新スケジュールをご確認の上、スケジュールの合う時間にお越しください。また、お急ぎの場合はレファレンスデスクでお尋ねください。利用方法をご説明いたします。(2000/9/28)
TACの学生もホームページとEメールが使えるようにして欲しい。(2000/9/20)
投書をありがとうございました。申し訳ありませんが、回答するにあたって、以下の点について、もう少し詳しくご説明いただけませんでしょうか?(図書館で呼び出していただければ、直接お話を伺うこともできます。)
1)所属校はどちらですか?
2)「ホームページを使える」とは具体的にどういうことですか?
3)「Eメールが使える」とは具体的にどういうことですか?
よろしくお願いします。(2000/9/21)
成田龍一さんをOPACで検索したが、2冊出たのみであった。しかし、実際は4冊ICUに所蔵されており、2冊は成田「竜一」で登録されていることが分かった。大変不便なので訂正してほしい。(このことが分かるまで、約3hかかった。)(2000/8/17)
OPAC検索についての苦情を読ませていただき、「竜一」と「龍一」のどちらからでも、成田龍一さんの著書すべてにアクセスできるように訂正いたしました。OPACの書誌は、数種類の市販データを取り込み、それに修正を加える形で提供しているものです。修正を必要とするデータを未処理のまま提供してしまったことで、ご不便をおかけしてしまい、本当に申しわけありませんでした。なお、一般的には、コンピュータ間のデータ交換を簡略にするために、日本語図書の漢字は旧字を新字に置き換えているものも多いので、読みでの検索(ICUのOPACではカタカナ)もお勧めします(2000/8/22)
拝啓。ICUを卒業して17年、子供たちをめぐる社会の問題を現代哲学の視点から研究してきました。研究機関に所属していない私のような人間にとって、母校の図書館が利用できるということは、研究の大きな味方であり励ましです。そのことをいつも感謝の念をもって想起せずにはいられません。このたびオスマー図書館が開館され、インターネット環境が大幅に向上すると聞いて、期待しておりました。ところがフレンズ会員は利用できないと知って大変残念です。現役学生とファカルティーを優先するという方針に異存はありません。できましたら、文化への貢献と開かれた図書館という高い観点から、私たち同窓生にも機会を与えてはいただけないでしょうか。(2000/8/17)
図書館にご意見をいただきありがとうございます。いただきましたご意見については、新図書館開館準備の中で何回も検討されました。ご意見でもご指摘いただいているように学生と先生方の研究と学習活動を優先的にサポートするということが第一にあります。それとともに、新館が日本のみならず世界的にも先進的な図書館を構築することになり、この図書館の利用については予想が困難であったということがあります。そのため、当初はID番号を持つ学生と教職員のみに利用を限定いたしました。ただし、図書館本館の1階にあるインターネット環境を自由に使えるコーナーは以前通り残してあります。こちらのコーナーは利用者の制限をしておりませんので自由に利用をできます。とりあえず、オスマー図書館については利用実績を蓄積してから再考をする方針です。強いご希望があったことは忘れずに検討をいたしますので、しばらくは図書館本館のインターネット環境を利用していただくようお願いいたします。(2000/9/1)
OPAC用のwindows端末は、画面がちらつき過ぎです。displayのrefresh rateを75MHz(あるいはそれ以上)にして下さい。宜しくお願いします。(2000/7/18)
WebOPAC用に使用していたDELL社のモニタは75MHzに対応していませんでしたので、東芝社製のものと取り替え、75MHzに変更したしました。(2000/8/24)
オスマー図書館をよく利用させていただいていますが、最近、パソコン周辺に荷物などを置いたまま、長時間に渡って利用者が不在になるケースが目立ってきているように思えます。酷い時は電源はきられているのに荷物だけ置いてあり、「席とり」状態になっていることもあるようです。このようなケースは以前からILCなどでもよくあったと思いますが、利用者の匿名性(IDカードを提示しないでいいため)が高いオスマーで急激に増えているように思えます。特に期末試験などで利用者が多かった時期はこのためずいぶん不便な思いをした人が出たのではないでしょうか。これは学生一人一人のマナーと自主性に訴えるしかない問題ではあります。ただそれをサポートする、といった意味でせめて、「長時間利用者が不在のまま電源が入っていない機体からは荷物を撤去する」といった規則を打ち出すことはできないのでしょうか?(2000/6/23)
メール、ありがとうございます。「荷物を置いて長時間席を離れる」という利用者が増えてきていることに対して、図書館側でも頭を痛めている次第です。みなさんに気持ちよく利用していただくためにも、対処方法を早急に検討する予定です。9月からの全館オープンにあわせて、何かしらのルールを設け、事前に利用者に広報したいと思います。(2000/6/23)
英語以外の外国語で書かれた新聞が少ないように思われる。一応ICUにはelectiveのクラスとしてドイツ語、ロシア語、スペイン語等あるのだから、それらの言語を学習する学生及び先生がいることを考えると、もし希望が少しでもあれば購入を検討するのが妥当だと思われる。さらに言えばさまざまな国からOYRをICUが受け入れていることを考慮に入れると、そのOYRの来た国の言語での新聞もあってもよいような気がする。しかしながらこのOYR向けの新聞というのはあまり大きな意味をなさないような気もする。いずれにしても、ICUで第2外国語として存在する以上、私は強く、特にドイツ語の新聞の購入を強く希望する。ヨーロッパでは英語よりも広範囲で使用されている言語でもあり、仏語と並んで重要な位置を占めている言語の新聞は必要だと思う。それに、すでに"Spiegel"(ドイツの雑誌)を購入していることを考えれば、図書館側としても独語の情報を重要視していることが分かる。以上の理由から、英語以外の言語、特にドイツ語の新聞の購入を強く希望する。できれば回答をいただければ幸いです。(2000/6/21)
外国新聞購読についてのご意見どうもありがとうございました。確かにICUでは第2外国語としてドイツ語の授業が開講されています。また、世界でもドイツ語圏の人々は多く、学術出版の主流も英語・仏語・独語となっていますので、図書館がドイツ語の新聞を購読すべきであるというご意見はもっともです。新聞を含めた購読雑誌の決定には別のお問い合わせで申しました通り、さまざまな手続きと時間がかかりますので、すぐにという訳にはいきませんが、ドイツ語新聞の購入については、検討したいと思います。(2000/6/23)
新図書館のコンピューターはOSを立ちあげた状態で置いておくのはどうでしょう。立ちあげに時間がかかりすぎて不便です。(2000/6/19)
オスマー図書館のコンピュータは、セキュリティ強化を考え、そのための環境設定を行なっている関係上、立ち上げに時間がかかるようになっております。事前に立ち上げておくというご意見ですが、立ち上げる労力にもまして節電面を考えますと、現在の体制でご利用いただければと思っております。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。(2000/6/20)
新聞にホッチキスをつけてまとめるのはよいのですが、フィナンシャルタイムスやタイムスなどの別冊が多くある場合よくホッチキスでその別冊が挟まってしまって読めなくなっています。それらの新聞をとじるときはよく見て閉じてもらいたいと思います。(2000/6/8)
申し訳ありませんでした。今後、注意いたします。(2000/6/9)
自動貸出機の側に「日付スタンプ」を置いていただけないでしょうか? いつ返せばいいのか、分からないし、一冊一冊日付を手で書きこむのも面倒なので。(2000/6/21)
図書館貸出のスタンプ廃止は、不便です。たとえ貸(借)出状況リストをプリントアウトできたとしても手元にある本とリストをいちいち照応しなければなりません。スタンプなら本の裏表紙をめくれば一目で分かり、便利ですので学生のセルフサービスというかたちで残していただきたく存じます。リストのプリントアウトには紙のコストもかかるのではないでしょうか。プリンターも常に良好な状態にあるわけではありませんし。それから、OPACのところにはペンか鉛筆を置いて下さった方が便利です。(2000/6/8)
貸出スタンプを復活させてほしいです。いちいち図書館に来なければ Due Date がわからないのは不便で、うっかりして学生も延滞金を多く払うことになると思います。リストのプリントも紙がもったいないと思います。(2000/6/8)
ご意見ありがとうございます。図書館では今年度から自動貸出機を導入致しました。自動貸出機を使って貸し出し処理をした場合には、スタッフが貸出期限スタンプを押すことができません(物理的に離れていますので。)自動貸出機で借りた本にはスタンプが押されず、今までの窓口で借りた本にはスタンプが押される状況は、混乱を招きます。全ての貸出の条件を均一にする目的で一律に貸出スタンプの廃止をさせていただきました。ご指摘いただいたような「利用者の方にスタンプを押していただく案」もありましたが、利用者全員が必ずスタンプを押すとは限らず、また、何かの具合でスタンプの日付が変わってしまう可能性もあり、上記と同様の理由で採択するにいたりませんでした。この秋からWebOPACに "Your Library Records" という機能が追加されます。利用者自身の貸出情報をemailで転送できる機能です。今後の貸出状況はこちらの機能をご利用いただくようお願いいたします。(2000/9/13)
* "Your Library Records" 機能がOPACに追加されました。ご利用ください。(2000/10/27)
コピー機に両面コピーの機能があるといいです。紙のせつやくにもなります。(2000/6/8)
同様のご質問は、以前にも何度かお問い合わせいただいています。1996~1999年 Q&Aの「設備に関する回答」でブラウザの検索機能を使って「両面」という単語で検索し、今までの質問と回答をご覧下さい。(2000/6/8)
オスマー図書館の Help Desk にいる方々の対応が非常に横柄で不快です。学生に対しても敬語で接するべきではないでしょうか。(2000/6/8)
図書館へご意見をいただきありがとうございます。オスマー図書館のヘルプデスク担当者の対応に不快感を感じられたとのこと。申し訳ありません。日頃よりこのようなことがないように指導をしてきましたので残念です。今後このようなことがないように指導をいたします。(2000/6/8)
図書館のWindows2000のログイン画面はAlt+F4で簡単に終了して飛ばすことができます。どういうシステムになっているのか知りませんが、LANでethernetで繋がっているのでしたら、OS標準のログインで運用した方が安定するのではないでしょうか。あと、前から要望していたのですが、インターネットエクスプローラを使えるようにしていただきたい。なぜなら、ご存知の通りエクスプローラでは見られないようなサイトが多々あるからです。(2000/6/8)
ご意見ありがとうございます。まずログインシステムについてですが、利用状況を把握することを主な目的として行っております。完全な方法ではないため、ご指摘のように飛ばしてしまうことも可能ですが、WindowsとMacintoshのどちらも同じログイン方法にするためにも現在の方法を採用したしだいです。今後よりよいログイン方法を検討していきたいと思っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。またInternet Explorerですが、要望が多いと聞いておりましたのでオスマー図書館の全コンピュータにはインストールしてあります。ただ、デスクトップ上には表示していませんので、Windowsでは、スタートメニューのプログラムからMacintoshでは、application'sフォルダの中から起動することができます。今後も何かお気づきの点がございましたら、お知らせくださいますようよろしくお願いいたします。(2000/6/8)
本日メールさせていただきましたのは、新しいothmer 館に対する一つの提案をご検討いただきたいがためです。現在、新しい端末や回線の導入の成果はすばらしいと思います。時代の流れからいってPCの端末を増やすことは不可欠ですし、非常に各自のスペースが配分された配置にも好感がもてました。しかし私はさらなる発展のために 接続用回線の開放というものは非常に効果的であると考えます。つまり、自分のノートPCを大學に持っていき、そこにおいて大學側が提供するLANによる?ネット接続を利用してインターネットへの常時接続をしながら作業できる環境があれば最高であると思います。もちろんLANカードは自己負担という形で一向に構わないはずですし、大学としてもPC端末を増やすよりははるかにコストが削減できるはずです。現在PCは一人一台という時代ですし、個人情報なしでは作業もままなりません。共通端末ですとやはり、限界を感じる点も多々ございます。こういった問題を少しでも解決するための方法がこの接続回線の開放ではないでしょうか?よろしければご検討いただき、ご感想お聞かせ願えれば幸いです。それでは失礼させていただきます。(2000/6/1)
メールでのご意見、ありがとうございました。今回オスマー図書館を建築するにあたって、学生のみなさんが持参するノートパソコン用情報コンセントの設置も検討されました。そこで問題になりましたのは、ケーブルに接続しただけではネットワークに接続できないという点です。持ち込まれる様々な機種のパソコンのネットワーク設定をそのつどサポートすることは困難ということから、今回は情報コンセントの設置は断念いたしました。しかし今後は、情報コンセントの設置は最優先課題の一つとして、検討していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。(2000/6/1)
オスマー図書館のコンピューターを利用することが多いので、そのほかILCまたは図書館のILC分室がどうなっているのかは知りませんが、コンピューターにインストールされているブラウザがNetscapeNavigaterに限定されているのはなぜでしょう。とりあえずそれにそろえているだけなのですか。一般的に普及しているものはどちらかというとマイクロソフト社のInternetExplorerのほうではないかと思うのですが。わたしは、インターネット上のサイトにファイルを保管しております。ネットワーク上に自分用のハードディスクを仮想的に置くことができるサービスを利用したものです。これはフロッピーディスクなど、物理的に弱い保存媒体に頼らなくてもよいため、学校のコンピュータで作成した資料を移動するのに、非常に便利だからです。しかし、このサービスにおいては、NetscapeNavigatorを使用してのファイルのアップロードは、できない場合があります。そのような事情で、このたびの質問を書いた次第なのですが、今後、インストールするソフトにある程度多様性を持たせるという予定はありますか。これはBrowserについてだけではなく、MS社の製品が中心となっている表計算、文書作成、プレゼンテーション資料作成用のソフトについても回答していただきたいとおもいます。(2000/5/27)
ICUの教育用コンピュータで使用するソフトウェアは、ILCや学内の情報関連の委員会で話し合って決定しております。オスマー図書館も上記機関と検討して決定しました。ただ、Internet Explorerの要望は多く聞かれましたので、オスマー図書館のコンピュータでは利用できるようにいたしました。コンピュータのデスクトップ上には表示していませんが、Windowsでは「スタートメニュー/プログラム」からMacintoshでは「Applicationフォルダ」内から起動することができますのでお試しください。(2000/5/30)
オスマー図書館のコンピュータを使うときに、IDを登録していますが、それによってどのような記録を採っているのでしょうか。また、他人のIDをつかうことも、自分のIDを使われることもあるようですが、それについてはまったく問題がないのですか?(2000/5/29)
オスマー図書館のログインシステムですが、利用状況を把握するために行っております。誰が利用しているかは問題ではなく、どれだけ利用しているかを、こちらで把握することが目的です。この利用状況を今後の検討材料の一つとして、オスマー図書館のコンピュータ環境を考えていきたいと思っております。(2000/5/30)
図書館またはILC分室になるのでしょうか、学校のネットワークにつながれていて、学生の利用できる端末はありがたいことにすべて学校に用意していただいておりますが、現在の学生、特にICUのように情報教育の充実している大学の学生のPC普及率、保有率は相当なものかと思います。しかも、市場の流行と、日本の住宅事情、またネットワークインフラの整備状況から、ノートパソコンの保有者がかなり増えていると思われます。そのうえで、図書館の新館を見てみるとそういったUserの期待にこたえるような、ネットワークポート(個人所有のパソコンを接続可能な設備)、電源つきのテーブルなど、まったく考慮されていないことに愕然としました。これまでの図書館にはかろうじて電源つきのテーブルが用意されておりますが、ワープロ用にしかなり得ません。個人所有のPCをつなげられるネットワークポートを用意していただくのには、現在の日本のまた、三鷹市のネットワークインフラの未熟な状況も考えていただきたいと思います。つまりICUキャンパスで利用できるような高速なまたは、十分な容量の回線の確保を学外でするには容易ではなく、国連資料などの大きな文書のダウンロードなどにはかなりの手間取ることがあります。学校の共用コンピュータでは当然のことですが管理上の問題からダウンロードの制限もあります。また、FDという非常にもろい媒体を使っての情報の取り出しも強いられてしまいます。これからの社会では必要不可欠なネットワーク情報の活用を促すためにに、より効率的なインフラ整備を考えてみますと、こうした部分に更なる力を注いでほしいと思います。これは、新しいコンピューターを数十台も揃えるより、はるかに、経済効率も空間的効率も高いものではないでしょうか。同様に、コンピュータ関連の雑誌の圧倒的な少なさが非常に不便に感じております。社会的要請、また、学問的にも、コンピュータネットワークや、コンピュータセキュリティに関する知識は、理学科の学生だけが知っていればよいものではなくなってきております。さらに、この分野の革命的な進歩に、ある程度でもついていかなければ、新しいウィルスに対する正しい知識、最近発見されたコンピュータのバグなどの情報に対応できません。ほかの分野の知識に比べ、日々新しくなりまた、重大な変化の起こりやすい分野でありますので、すでに書籍になったものからの情報はあまりにも古すぎる場合が多く、本当に今知らなくてはいけない情報が載っておりません。また、残念なことに、一般的なニュースを扱う雑誌や、新聞に比べるとかなり値段的にも高いもの(1000~25000円前後)が多くあります。学生に対して今の図書館は、このような情報を十分に提供できてはいないと思われます。どうか情報系の購読雑誌について早急な対応をお願いいたします。(2000/5/26)
メール、ありがとうございました。今回オスマー図書館を建築するにあたって、学生のみなさんが持参するノートパソコン用情報コンセントの設置も検討されました。そこで問題になりましたのは、ケーブルに接続しただけではネットワークに接続できないという点です。様々な機種のパソコンのネットワーク設定をそのつどヘルプデスクがサポートすることは困難ということから、今回は情報コンセントの設置は断念いたしました。しかし今後は、情報コンセントの設置は最優先課題の一つとして、検討していきたいと思っております。また、コンピュータ雑誌についてですが、現在、雑誌全般について現在見直しを行っているところです。コンピュータ関連雑誌につきましても、この機会に検討しておりますのでよろしくお願いいたします。(2000/5/29)
さて、新しい図書館のコンピューターを利用している者ですが、マックにクラリスワークスのソフトを入れていただけないでしょうか?入学してから今まで、文書をクラリスで作成してきた1学生として、新しい図書館のコンピューターで文書の処理ができないというのはいささか不公平であると思います。どのようなお考えからクラリスワークスのインストールをしないよう決定されたのか、教えていただければ幸いです。(2000/5/29)
メール、ありがとうございました。クラリスワークスの件ですが、早速対応させていただきたいと思います。利用は来週からになりますので、いましばらくお待ちください。オスマー図書館のテスト開館は、利用者のみなさんのご意見を伺い、正式開館に向けての開館方法やサービスを検討する機会と考えております。これからもお気づきの点がございましたら、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。今後ともよろしくお願いいたします。(2000/5/29)
ついにオープンしましたね、オスマー記念館が。開放感ある設計のなかで、グループワークや書類を持ち込んでのワークに配慮された設計になっていて、大変気に入っています。さて、一つだけ気になることがあります。プリントアウトした時に、証紙のおつりがもらえないことです。プリントアウトした枚数は、特にHPをプリントしたときなど、でてくるまで、正確な枚数など分からないものではないでしょうか。その場合、枚数を数えてから、本館の機械で証紙をかうことになるのでしょうか。それとも、大量の10円証紙をキープしておく必要があるのでしょうか。または、「つりなどいらない、とっておきなさい」とか?合理性、生産性がわるくなってしまうので、現状は改善された方がいいとおもいます。おつりを用意できないのなら、せめて、新館内にも、新しい証紙販売機を設置してはどうでしょうか。図書館本館のILC分室では、おつりをくれます。利用者の学生にとっては、図書館の管轄であろうが、ILCの管轄であろうが、全く関係ありません。関係者の迅速かつ、真摯な対応をおねがいします。(2000/5/26)
貴重なご意見、ありがとうございました。オスマー図書館のテスト開館は、利用者のみなさんのご意見を伺い、正式開館に向けての開館方法やサービスを検討する機会と考えております。ですから、ご意見を言っていただく利用者の方々にはとても感謝いたします。プリントアウトの支払方法のにつきましては、他の利用者の方からも同様の意見を聞いており、今週中にもおつりを受け付ける方向で検討しております。これからもお気づきの点がございましたら、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。みなさんのお声を反映させて、よりよい図書館を創っていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。(2000/5/26)
*2000年5月26日よりおつりを出すようサービス変更いたしました。ありがとうございます。(2000/5/29)
なぜ、雑誌類の貸し出しは禁じられているのでしょうか。確かに一月ごとに新しくなるものですから、ほかの図書のように一人が何週間も借りることになると、見られない人が多くなってしまいますね。しかし、雑誌の情報量はそんなにさらさら流せるものでない場合もあります。一般的な情報誌なら、新聞代わりに閲覧ですみますが、専門分野の雑誌などはもう少し落ち着いて読む時間が必要です。また、もう一つ、まとまった記事を雑誌で読み、それを資料として使う場合は結局かなりの量をコピーに頼らねばなりませんが、一冊の値段とコピーの費用を比較して、首を傾げてしまうこともあります。また、当然ながら、紙資源と、エネルギーの節約も考えるべきであります。そこで、バックナンバー、たとえば発行して二ヶ月を経たものなら貸し出し可能とするとか、一泊二日の貸し出しのみ許可するとか、また、たとえば午後4時以降から翌日の午前中までという規定を設けてみるなどはどうでしょうか。前向きに検討願います。(2000/5/26)
メールを読ませていただいた限り、図書館が雑誌を貸し出ししない理由についてもご理解の上で、「前向きな検討」をご希望と理解いたしました。この件は図書館の運営方針に係わる問題ですので、図書館としての検討が必要です。どのようなお返事ができるかはわかりませんが、少々お時間をいただけますようお願いいたします。(2000/5/29)
コピーを大量にすると今のコピー紙ですとかさばり処理が大変です。私の住んでいる市の図書館では、再生紙のような薄い紙がコピー紙として使われています。ぜひICUの図書館でもその紙を使って欲しいのですが。(2000/4/20)
コピー用紙の提案ありがとうございました。図書館でも再生紙を使用していますが、薄い用紙があることは知りませんでした。用紙の購入は、図書館だけでなくICU全体でまとめて一括購入していますので、すぐに変えることはできませんが、今後検討させていただきます。(2000/4/25)
Copy機のそばに本を返却するためのラックをおいていただけると、わざわざ元の棚の近くまで戻る必要がないので便利だと思います。(2000/4/6)
ご意見ありがとうございました。1階レファレンスルームのコピー機(2台)周辺のことですね。おっしゃるようにリターントラック(館内閲覧本の返却台)を置く場所として適当だと思います。現在その周辺は非常に狭く、今置いてしまうと利用者の邪魔になってしまいますが、9月のオスマー図書館正式開館にあわせて、レファレンスルームのインターネット・CD-ROMコーナー周辺を再編成する予定になっていますので、その際計画の中に入れたいと思います。よろしくお願いいたします。(2000/6/1)
雑誌の購読をお願いしたいと思います。2000年の見直しに合わせ、ぜひともご検討をお願いします。<購読希望雑誌>「状況」状況出版月刊 一冊1,000円ぐらい 参照http://www.cup.com/jokyo 社会科学系の雑誌です。(2000/2/17)
これまでもお答えしている通り、雑誌の新規購入の希望については、リクエストがあった場合は考慮していますが、正式に購入希望を受け付ける体制はとっておりません。ご意見は2000年度の見直しの際に参考にさせていただきます。ICUの教育・研究の特徴を考えますと、一般雑誌や新聞の選書方針の検討を続けることは重要と考えております。今後も多方面からのご意見をお寄せください。(2000/2/17)
もう少し貸出可能時間帯を延長出来ませんか? 学生アルバイト希望者は私を含め多いので可能だと思うのですが。5,6,7限続きで授業があったりすると中々借りに来られないので。(2000/2/17)
ご意見ありがとうございました。ICU図書館では2000年度から自動貸出機を導入する予定です。これは、モニタ-画面の指示に従って操作することで、みなさん自身で貸出手続きができるというものです。そのため、貸出可能時間も現状の17:30から延長する予定ですので、7限終了後(18:40)でも貸出が出来るようになります。(2000/2/17)
開館時間を長くしてほしい。24時間がBESTだけどムリなら0時まで。とか。寮生で寮だと環境が悪くなかなか勉強できないんです。どうかお願いいたします。どうすればいいか、(署名を集めるとか、学長に直訴とか寮として(全寮として)学生課に要望を出す)教えて下さい。(2000/2/10)
図書館に御意見をいただきありがとうございます。先日も「24時間営業中にしてください。」という質問にお答えしたばかりです。24時間開館は学生の皆さんには理想的かもしれませんが現実的には困難です。また、寮の環境が悪いとのことですが、そのために大きな図書館を開館しておくというのは解決策として妥当なものとはいえないのではないでしょうか。寮の問題は寮で解決するべきではと思います。(2000/2/17)
サーキュレーションのまえにあるOPAC用のコンピュータのわきにおいてあるメモ用紙は再生紙をつかえばよくないですか? 新品の紙が切ってあるようにみえます。もったいないですよ。(2000/1/17)
メモ用紙に使っている紙は、業務用にプリントアウトした後の、反古の紙を切って再利用しています。(なるべく余白の部分を切って使用しています。表裏とも白い紙があるのはこのためです)ご意見ありがとうございました。(2000/1/17)
カラーコピーを一台でもいいので入れて下さい。禁帯の本に、きれいなカラーの図版が多く、それを使えればいいといつも思います。(2000/1/13)
カラーコピー機の必要性はよくわかりました。すぐに導入することはできませんが、今後、検討します。禁帯出図書をカラーコピーしたいときは、レファレンス・デスクに相談して下さい。論文、授業等で必要と認めた場合、短時間の貸出しができます。今後も、皆さんのご要望をお聞かせ下さい。(2000/2/16)
批評空間とインターコミュニケーションを購入してくれ(2000/2/10)
批評空間とIntercommunicationを購読してください(2000/2/15)
雑誌の購入希望については、正規の受付は行っておりませんが、購読見直しの時期には参考にさせていただいています。1度希望が出されたタイトルは記録されますので、繰り返しご意見を出される必要はありません。以前にも回答がありましたが、現在雑誌の予算はフルに使われており、さらにその価格が上昇しているため一部の雑誌の購読中止とそれに代わる新しいデータベースの導入をめざしています。今年の1月から提供を始めたProQuest(雑誌・新聞記事データベース)はその一環です(詳しくは学内図書館ホームページの「お知らせ」または「▼雑誌・新聞記事情報 」をごらんください)。学生のみなさんから出される購入希望雑誌は和雑誌が多いのですが、ICU図書館はどうしても洋雑誌のニーズを優先せざるをえない状況です。限りある予算で継続購入を続けながら、新規購読を行うのは難しく、今後の見直しでも検討していきますが、和雑誌については三鷹市立図書館(Web OPAC=http://www.library.city.mitaka.tokyo.jp/kensaku.html)や多摩アカデミックコンソーシアムの図書館も利用していただいて、図書館を有効活用していただきたいと考えています。(2000/2/16)
OPACを2階にも増やしてほしいです。いつも人が使っていることが多く、非常に不便を感じています。(2000/1/26)
たくさんの人に使っていただき、うれしく思います。ご要望の件ですが、検索用端末を設置するには、電源の確保、ネットワーク工事、設置スペースの確保などの問題があります。しかし、多くの需要があるということですので、増設に向けて、前向きに検討したいと思います。(2000/1/26)
*2000年4月にOPACがwww版になるのを機に、2階と地階にそれぞれ1台ずつ端末を増設する予定です。しばらくお待ち下さい。(2000/2/10)
「批評空間」「インターコミュニケーション」の二誌を購買して欲しい。「アエラ」とかの安価な雑誌は自分で買える。(2000/1/11)
同様のご質問は以前にもお答えさせていただきました。こちらをご覧下さい。(2000/1/11)