内容へジャンプ

Q&A 2014年度分

2014年4月~2015年3月に頂いたご意見ご要望に対しての返答です。

Answers to users' opinion and questions from the Library in April 2014 to March 2015.

2015年2月23日

大規模災害(9.11やハリケーンカトリーナなど)に対する子どものPTSDの治療の組織モデルについて調べようと思っています。

専門家の人員構成や、組織体制・システムなどで参考になるものを探しています。

虐待や性犯罪に対する子どものPTSD治療の組織モデルでも構いません。
まずはとっかかりになるような資料など提示いただければ幸いです。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
(2015/2/23)

お問い合わせいただいた件についてお調べした結果をお送りいたします。
ご参考になれば幸いです。

-------------------------------------------------
【具体的なチーム編成に言及していたもの】

CRT(心 理的危機介入チーム)講義1 子どもをめぐる事件・事故
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokoronokenkou1986/22/2/22_2_17/_pdf

災害復興時のメンタルヘルスケア
http://www.timr.or.jp/shinsai/docs/26_abe_toshimondai0912.pdf

災害を支える公衆衛生ネットワーク~東日本大震災からの復旧,復興に学ぶ・8
pp. 891-895
こころのケアとは―ハイリスクアプローチの視点から
図書館に冊子で所蔵

事件及び事故後の危機対応の実際について
http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no22/maehara.pdf

【ICU図書館所蔵の書籍で関係のありそうなもの】

災害時のこころのケア : サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き
493.7/P9512J

子どものトラウマと心のケア
149/Ko214

子どもの悲しみとトラウマ : 津波被害後に行われたグループによる支援活動
493.937/B73

子どもが育つ心理援助 : 教育現場でいきるこころのケア
371.43/To27k

学校トラウマと子どもの心のケア : 実践編 : 学校教員・養護教諭・スクールカ
ウンセラーのために
374.92/F62g

【その他関係のありそうな資料】
子どものPTSD対応とそのケア (特集 東日本大震災と子ども支援 これからを生きるために) -- (災害時の家族と子ども)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019449396/

被災時の子どもの心理反応及び必要とされるケアー『心のケア4原則』の検討を含めて-
http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/DBo0060005.pdf

中長期的にフォローを必要とする子どものPTSD (特集 小児における災害看護)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40015492754/

阪神・淡路大震災の調査結果からみた PTSD: 子どもの心のケアを中心に
http://ci.nii.ac.jp/naid/10008368979/

阪神・淡路大震災後の教師の対応と子どもたちの心のケア問題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj1962/36/0/36_165/_article/-char/ja/

大災害時における子どもの心の支援の考え方 (ミニ特集 東日本大震災における子どもの心とその支援)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019415310/

福島における学校を核とした子どものこころのケア支援 (特集 災害と精神医学)-- (東日本大震災・被災地からの報告)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019426924/

-------------------------------------------------

また何かご質問等ございましたら遠慮なくお問い合わせ下さい。
どうぞよろしくお願いします。
(2015/2/26 紀平)

この度はご回答頂きありがとうございました。

私の質問の仕方が良くなかったので再度お願いを出来ればと思います。お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。

(大災害トラウマのようなことに対する)子どものPTSD治療の組織システムの例を探しています。それで、日本以外の例を探しています。

UCLAに Nathanson Family Resilience Centerというのがあり、その中のプログラムの1つにUCLA Family STAR (Stress, Trauma, and Resilience) Clinicというプログラムがあるようです。精神科医とサイコロジストによって構成されているようです。

これは大学が運営していますが、このようなシステムの国や州が運営しているものを探しています。そして、その詳細なシステムについて調べています。

発生直後の危機介入的なシステムはいくつか見られますが、(学校での介入例みたいなものは危機介入であり、PTSD治療ではないので、今回は関心ではありません。)例:CISM(Critical Incident Stress Management)、Code-Cモデル、中長期のPTSD治療(ストレスマネージメントではなく)に対するものについてはなかなか見つけられていなく、お力をお貸し頂ければと考えているところです。

これは、東日本大震災から4年が経ち、その上で、PTSD治療のセンターを設立するとしたら、どのようなシステムを構築する必要があるのかということを検討するための基礎資料として情報収集しています。

以上のような経緯により質問させて頂きました。やや専門的な事情も含んだ質問であり、お手数をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いします。
(2015/3/1)

今回は特に、子どものPTSD (Post Traumatic Stress Disorder) 治療組織システムの海外国立・州立などに限定してのご質問ということで承りました。
そこで心理学系の契約データベースをご指定に沿って検索しました。以下にその結果をお知らせします。

いずれもProQuest内の心理学系DBですので、ご質問者さまもお使いになれると思います。下記の検索式で検索結果を出されますと、抄録で内容をご確認いただけます。

他にお奨めはICU Discoveryです。キーワードで検索されますと、契約データベースやeジャーナルを含む3億件から検索結果が得られます。

ICU DiscoveryのURL:
http://icu.summon.serialssolutions.com/advanced?summonVersion=2.0#!/advanced

ご不明な点、そぐわない点がありましたらお知らせください。
よろしくお願いいたします。

------------------------------------------------- (1) PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress

検索式: ab(PTSD) AND ab(child*) AND clinic AND (program OR organization) NOT ab(japan*)
検索結果 (18件)

Bleiberg, K. L.The disclosure of childhood sexual abuse and post- traumatic stress disorder and related symptoms of cognitive and affective impairment dissertation] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (42450848; 91049). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42450848?accountid=10105

Boos, A., Scheifling-Hirschbil, I., & Rüddel, H. (1999). Therapie-evaluation einer stationären gruppe "traumabewältigung" innerhalb der psychosomatischen behandlung und rehabilitation von patientinnen mit chronischer PTB = evaluation of an inpatient therapy group "recovery from trauma" within the psychosomatic treatment and] rehabilitation of patients with chronic PTSD. Verhaltenstherapie, 9(4), 200-210. doi:http://dx.doi.org/10.1159/000030701

Farley, M., & Patsalides, B. (2001). Physical symptoms, posttraumatic stress disorder, and healthcare utilization of women with and without childhood physical and sexual abuse. Psychological Reports, 89(3), 595-606. doi:http://dx.doi.org/10.2466/PR0.89.7.595-606

Feather, J. S., & Ronan, K. R. (2009). Trauma-focused CBT with maltreated children: A clinic-based evaluation of a new treatment manual. Australian Psychologist, 44(3), 174-194. doi:http://dx.doi.org/10.1080/00050060903147083

Ganz, F. D., Raz, H., Gothelf, D., Yaniv, I., & Buchval, I. (2010). Post-traumatic stress disorder in israeli survivors of childhood cancer. Oncology Nursing Forum, 37(2), 160-167. doi:http://dx.doi.org/10.1188/10.ONF.160-167

Goodman, M. B.Cracks in the bell curve: The impact of chronic and complex trauma on the cognitive skills and knowledge of school-age children dissertation] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (42438136; 90091). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42438136?accountid=10105

Hardan, A., & Sahl, R. (1997). Psychopathology in children and adolescents with developmental disorders. Research in Developmental Disabilities, 18(5), 369-382. doi:http://dx.doi.org/10.1016/S0891-4222(97)00016-4

Ingleby, D. (2005). Forced migration and mental health: Rethinking the care of refugees and displaced persons Springer. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42459837?accountid=10105

Khoury, L., Tang, Y. L., Bradley, B., Cubells, J. F., & Ressler, K. J. (2010). Substance use, childhood traumatic experience, and posttraumatic stress disorder in an urban civilian population. Depression and Anxiety, 27(12), 1077-1086. doi:http://dx.doi.org/10.1002/da.20751

List, C.From a developmental trauma framework: How does a client's biopsychosocial experiences "map" onto developmental trauma disorder criteria? thesis] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (1448203794; 93807). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/1448203794?accountid=10105

Macdermaid, S. A.The dimensions and variables of alcoholism dissertation] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (42460131; 90964). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42460131?accountid=10105

McLean, L. M., Toner, B. B., Jackson, J., Desrocher, M., & Stuckless, N. (2006). The relationshup between childhood sexual abuse, complex post-traumatic stress disorder and alexithymia in two outpatient samples: Examination of women treated in community and institutional clinics. Journal of Child Sexual Abuse, 15(3), 1-17. doi:http://dx.doi.org/10.1300/J070v15n03_01

Michelson, D., & Sclare, I. (2009). Psychological needs, service utilization and provision of care in a specialist mental health clinic for young refugees: A comparative study. Clinical Child Psychology and Psychiatry, 14(2), 273-296. doi:http://dx.doi.org/10.1177/1359104508100889

Rowe, H. J., Sperlich, M., Cameron, H. G., & Seng, J. S. (2014). A quasi-experimental outcomes analysis of a psychoeducation intervention for pregnant women with abuse-related posttraumatic stress. Journal of Obstetric, Gynecologic, and Neonatal Nursing, 43(3), 282-293. doi:http://dx.doi.org/10.1111/1552-6909.12312

Schiff, M., Levit, S., & Cohen-Moreno, R. (2010). Childhood sexual abuse, post-traumatic stress disorder, and use of heroin among female clients in israeli methadone maintenance treatment programs (MMTPs). Social Work in Health Care, 49(9), 799-813. doi:http://dx.doi.org/10.1080/00981381003745103

Shemesh, E. (2004). Non-adherence to medications following pediatric liver transplantation. Pediatric Transplantation, 8(6), 600-605. doi:http://dx.doi.org/10.1111/j.1399-3046.2004.00238.x

Taylor, N., Absolom, K., Snowden, J., & Eiser, C. (2012). Need for psychological follow‐up among young adult survivors of childhood cancer. European Journal of Cancer Care, 21(1), 52-58. doi:http://dx.doi.org/10.1111/j.1365-2354.2011.01281.x

Willer, J. K., & Grossman, L. S. (1995). Mental health care needs of female veterans. Psychiatric Services, 46(9), 938-940. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42388126?accountid=10105

(2) 心理学系の四つのデータベースの一括検索
・ProQuest Psychology Journals
・ProQuest Dissertations & Theses A&I
‎ ・PsycARTICLES‎ (1894 - 現在)
・PsycINFO‎ (1806 - 現在)

検索式: ab(PTSD) AND ab(child*) AND clinic AND (program OR organization) AND ab(disaster) NOT ab(japan*)
検索結果 (27件)

Birmes, P., Raynaud, J., Daubisse, L., Brunet, A., Arbus, C., Klein, R., . . . Schmitt, L. (2009). Children's enduring PTSD symptoms are related to their family's adaptability and cohesion. Community Mental Health Journal, 45(4), 290-9. doi:http://dx.doi.org/10.1007/s10597-008-9166-3

Black, P. J., Woodworth, M., Tremblay, M., & Carpenter, T. (2012). A review of trauma-informed treatment for adolescents.Canadian Psychology, 53(3), 192-203. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/1034977537?accountid=10105

Bleiberg, K. L.The disclosure of childhood sexual abuse and post- traumatic stress disorder and related symptoms of cognitive and affective impairment dissertation] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (42450848; 91049). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42450848?accountid=10105

Boggs, C. D. (2005). Clinical overlap between posttraumatic stress disorder and borderline personality disorder in male veterans(Order No. 3231509). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I; ProQuest Psychology Journals. (305375634). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/305375634?accountid=10105

Boos, A., Scheifling-Hirschbil, I., & Rüddel, H. (1999). Therapie-evaluation einer stationären gruppe "traumabewältigung" innerhalb der psychosomatischen behandlung und rehabilitation von patientinnen mit chronischer PTB = evaluation of an inpatient therapy group "recovery from trauma" within the psychosomatic treatment and] rehabilitation of patients with chronic PTSD. Verhaltenstherapie, 9(4), 200-210. doi:http://dx.doi.org/10.1159/000030701

Cook-Cottone, C. (2004). Childhood posttraumatic stress disorder: Diagnosis, treatment, and school reintegration. School Psychology Review, 33(1), 127-139. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/219647832?accountid=10105

Creamer, T. L. (2002). Secondary trauma and coping processes among disaster mental health workers responding to the september 11th attacks (Order No. 3057137). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (275924203). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/275924203?accountid=10105

Davis, E. R. (1995). Predicting posttraumatic phenomena in children with anxiety disorder following hurricane andrew: A test of a conceptual model (Order No. 9537938). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304211593). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304211593?accountid=10105

Dawson, K. S., Joscelyne, A., Meijer, C., Tampubolon, A., Steel, Z., & Bryant, R. A. (2014). Predictors of chronic posttraumatic response in muslim children following natural disaster. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy, 6(5), 580-587. doi:http://dx.doi.org/10.1037/a0037140

Demir, T., Demir, D. E., Alkas, L., Copur, M., Dogangun, B., & Kayaalp, L. (2010). Some clinical characteristics of children who survived the marmara earthquakes. European Child & Adolescent Psychiatry, 19(2), 125-33. doi:http://dx.doi.org/10.1007/s00787-009-0048-1

Edwards, R. Y. (2004). Does ethnicity affect the prevalence of posttraumatic stress disorder, antisocial personality disorder, or traumatic events in a homeless male population?(Order No. 3154619). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (305152857). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/305152857?accountid=10105

Evans, L. S. G. (2002). Theoretical constructs of post-traumatic stress disorder as assessed in children in a natural disaster involving tornadoes in their communities (Order No. 3080519). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (288132845). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/288132845?accountid=10105

Farley, M., & Patsalides, B. (2001). Physical symptoms, posttraumatic stress disorder, and healthcare utilization of women with and without childhood physical and sexual abuse. Psychological Reports, 89(3), 595-606. doi:http://dx.doi.org/10.2466/PR0.89.7.595-606

Faye, E. (2003). The effects of dolphin interactions with children diagnosed with posttraumatic stress disorder (PTSD) (Order No. 3112144). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (305225385). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/305225385?accountid=10105

Feather, J. S., & Ronan, K. R. (2009). Trauma-focused CBT with maltreated children: A clinic-based evaluation of a new treatment manual. Australian Psychologist, 44(3), 174-194. doi:http://dx.doi.org/10.1080/00050060903147083

Fu, C. Y. (2011). Evaluating the healing power of art and play: A cross-cultural investigation of psychosocial resilience in child and adolescent survivors of the 2008 sichuan, china earthquake (Order No. 3492511). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (917582472). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/917582472?accountid=10105

Ganz, F. D., Raz, H., Gothelf, D., Yaniv, I., & Buchval, I. (2010). Post-traumatic stress disorder in israeli survivors of childhood cancer. Oncology Nursing Forum, 37(2), 160-167. doi:http://dx.doi.org/10.1188/10.ONF.160-167

Garfin, D. R. (2013). Differential responses to natural disasters: The psychosocial impact of the 2010 8.8 magnitude chilean earthquake on children and adults (Order No. 3593190). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (1438061307). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/1438061307?accountid=10105

Gershuny, B. S. (1999). Structural models of psychological trauma, dissociative phenomena, and distress in a mixed-trauma sample of females: Relations to fears about death and control (Order No. 9974632). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304511227). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304511227?accountid=10105

Goenjian, A. K., Walling, D., Steinberg, A. M., Karayan, I., & al, e. (2005). A prospective study of posttraumatic stress and depressive reactions among treated and untreated adolescents 5 years after a catastrophic disaster. The American Journal of Psychiatry, 162(12), 2302-8. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/220476977?accountid=10105

Goodman, M. B.Cracks in the bell curve: The impact of chronic and complex trauma on the cognitive skills and knowledge of school-age children dissertation] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (42438136; 90091). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42438136?accountid=10105

Hardan, A., & Sahl, R. (1997). Psychopathology in children and adolescents with developmental disorders. Research in Developmental Disabilities, 18(5), 369-382. doi:http://dx.doi.org/10.1016/S0891-4222(97)00016-4

Ingleby, D. (2005). Forced migration and mental health: Rethinking the care of refugees and displaced persons Springer. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42459837?accountid=10105

Isotupa, C. (2000). PTSD as a social wound: Do social wounds require social healing?(Order No. NQ51201). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304675707). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304675707?accountid=10105

Khoury, L., Tang, Y. L., Bradley, B., Cubells, J. F., & Ressler, K. J. (2010). Substance use, childhood traumatic experience, and posttraumatic stress disorder in an urban civilian population. Depression and Anxiety, 27(12), 1077-1086. doi:http://dx.doi.org/10.1002/da.20751

Langley, A. K. (2001). Coping efforts and efficacy, acculturation, and post-traumatic symptomatology in adolescents following wildfire: A latent variable path analysis (Order No. 3073103). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304729913). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304729913?accountid=10105

Lima, M. (1997). Day treatment program for cuban rafter refugee children. focus: Treatment for posttraumatic stress disorder and prevention of acculturative stress (Order No. 9724417). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304423143). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304423143?accountid=10105

List, C.From a developmental trauma framework: How does a client's biopsychosocial experiences "map" onto developmental trauma disorder criteria? thesis] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (1448203794; 93807). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/1448203794?accountid=10105

Macdermaid, S. A.The dimensions and variables of alcoholism dissertation] Available from PILOTS: Published International Literature On Traumatic Stress. (42460131; 90964). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42460131?accountid=10105

Macy, R. D. (2002). On the epidemiology of posttraumatic stress disorder: Period prevalence rates and acute service utilization rates among massachusetts medicaid program enrollees: 1993--1996 (Order No. 3057835). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (276318300). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/276318300?accountid=10105

McLean, L. M., Toner, B. B., Jackson, J., Desrocher, M., & Stuckless, N. (2006). The relationshup between childhood sexual abuse, complex post-traumatic stress disorder and alexithymia in two outpatient samples: Examination of women treated in community and institutional clinics. Journal of Child Sexual Abuse, 15(3), 1-17. doi:http://dx.doi.org/10.1300/J070v15n03_01

Michelson, D., & Sclare, I. (2009). Psychological needs, service utilization and provision of care in a specialist mental health clinic for young refugees: A comparative study. Clinical Child Psychology and Psychiatry, 14(2), 273-296. doi:http://dx.doi.org/10.1177/1359104508100889

Odio, F. (2003). Traumatic incident reduction (TIR) program for children (Order No. 3100829). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (305212976). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/305212976?accountid=10105

Reyes, M. A. (1999). The eye movement desensitization and reprocessing (EMDR) program: Intervention for children with posttraumatic stress disorder (Order No. 9925128). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304568114). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304568114?accountid=10105

Rowe, H. J., Sperlich, M., Cameron, H. G., & Seng, J. S. (2014). A quasi-experimental outcomes analysis of a psychoeducation intervention for pregnant women with abuse-related posttraumatic stress. Journal of Obstetric, Gynecologic, and Neonatal Nursing, 43(3), 282-293. doi:http://dx.doi.org/10.1111/1552-6909.12312

Schiff, M., Levit, S., & Cohen-Moreno, R. (2010). Childhood sexual abuse, post-traumatic stress disorder, and use of heroin among female clients in israeli methadone maintenance treatment programs (MMTPs). Social Work in Health Care, 49(9), 799-813. doi:http://dx.doi.org/10.1080/00981381003745103

Schreiner, M. A. (1994). Post-traumatic stress disorder in children and adolescents: A comparison of victims of non-accidental versus accidental trauma (Order No. 9415535). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (304148909). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/304148909?accountid=10105

Shemesh, E. (2004). Non-adherence to medications following pediatric liver transplantation. Pediatric Transplantation, 8(6), 600-605. doi:http://dx.doi.org/10.1111/j.1399-3046.2004.00238.x

Stewart, R. W. (2012). Construct validity of the child PTSD symptom scale (Order No. 1518972). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (1073430046). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/1073430046?accountid=10105

Taylor, N., Absolom, K., Snowden, J., & Eiser, C. (2012). Need for psychological follow‐up among young adult survivors of childhood cancer. European Journal of Cancer Care, 21(1), 52-58. doi:http://dx.doi.org/10.1111/j.1365-2354.2011.01281.x

Tolin, D. F., & Foa, E. B. (2006). Sex differences in trauma and posttraumatic stress disorder: A quantitative review of 25 years of research. Psychological Bulletin, 132(6), 959-992. doi:http://dx.doi.org/10.1037/0033-2909.132.6.959

Tolin, D. F., & Foa, E. B. (2008). Sex differences in trauma and posttraumatic stress disorder: A quantitative review of 25 years of research. Psychological Trauma: Theory, Research, Practice, and Policy, S(1), 37-85. doi:http://dx.doi.org/10.1037/1942-9681.S.1.37

Washington, K. (2011). Psychometric properties of the UCLA posttraumatic stress reaction index for children and adolescents(Order No. 3491594). Available from ProQuest Dissertations & Theses A&I. (915209001). Retrieved from http://search.proquest.com/docview/915209001?accountid=10105

Weems, C. F., Taylor, L. K., Cannon, M. F., Marino, R. C., Romano, D. M., Scott, B. G., . . . Triplett, V. (2010). Post traumatic stress, context, and the lingering effects of the hurricane katrina disaster among ethnic minority youth. Journal of Abnormal Child Psychology, 38(1), 49-56. doi:http://dx.doi.org/10.1007/s10802-009-9352-y

Willer, J. K., & Grossman, L. S. (1995). Mental health care needs of female veterans. Psychiatric Services, 46(9), 938-940. Retrieved from http://search.proquest.com/docview/42388126?accountid=10105 -------------------------------------------------

(2015/3/6 利根川)

こんにちは。ご依頼の件に関しまして、昨日は取り急ぎ学術論文の調査結果をお送りしました。本日は、インターネット上のホームページ等を調査しました。海外の国立、州立組織で子どものPTSD治療に関する検索結果を3件お送りいたします。いずれも関連ページ、関連情報を含むものと思われます。

さらにご依頼、ご希望などがありましたらお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------

(1) PTSD: National Center for PTSD (アメリカの国立組織)
PTSD in Children and Adolescents (for professional)
http://www.ptsd.va.gov/professional/treatment/children/ptsd_in_children_and_adolescents_overview_for_professionals.asp

PTSD in Children and Teens (for public)
http://www.ptsd.va.gov/public/family/ptsd-children-adolescents.asp

(2) State of Connecticut Embrace Hope Expect Change
Yale Child Study Center | Childhood Violent Trauma/Ptsd Clinic
http://connecticut.networkofcare.org/mh/services/agency.aspx?pid=YaleChildStudyCenterChildhoodViolentTraumaptsdClinic17361130_556_2_0

(3) Trauma and PTSD Treatment Centers in State College
Post-Traumatic Stress
https://treatment.psychologytoday.com/rms/prof_results.php?city=State+College&spec=19 -------------------------------------------------

(2015/3/7 利根川)

このたびはご回答頂きありがとうございました。
非常に助かります。

もう1点ご協力いただけると非常に助かります。

これまで調べていると多くはアメリカのものが該当しているかと思います。 その中で、2004年のスマトラ沖地震を踏まえTsunami PTSD Centerがタイにできました。しかし、ホームページなどの情報が見つからない状況です。 Wikipediaの記載が見つかるだけです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tsunami_PTSD_Center
もしかしたらタイ語のために見つけられないということかもしれません。

もし現在も続いているとするならば、数少ないアメリカ以外の事例ということで貴重なモデルになると考えています。

このセンター現在も活動しているのでしょうか?しているとしたら、どのようなシステムなのかを調査したいと思っています。もし情報源がありましたらご教示いただけると助かります。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
(2015/3/11)

こんにちは。少しはお役にたてたようでうれしく思います。
ただ、今回のお問い合わせ、"Tsunami PTSD Center"に関してはなかなか情報が得られないようです。ホームページがあれば、それがGoogle検索で上位にくるはずですが、見当たりません。いくつか関連情報がありましたので、すでにご存じかも知れませんが念のためお知らせいたします。

"Tsunami PTSD Center"の写真と記事
http://www.snipview.com/q/Tsunami_PTSD_Center

"Latest Tsunami PTSD Center Stories"
兵士のPTSDの記事もあり、"Tsunami PTSD Center"とのつながりがよく分かりません。
http://www.redorbit.com/topics/tsunami-ptsd-center/

Tsunami PTSD Center (The Times of India)
"Search Results"の"Anytime"を選択すると、ビデオが何点かあるようです。どの程度、"Tsunami PTSD Center"と関係があるか不明です。
http://timesofindia.indiatimes.com/topic/Tsunami-PTSD-Center/news/

以上が調査結果でした。
"Tsunami PTSD Center"の設立に関わった団体について以下の記述がありました。

The initial partnership platform of the Office of the Prime Minister Thaksin Shinawatra, Thailand Ministry of Public Health, Thailand Department of Mental Health, Chulalongkorn University and the Thailand Center for Excellence in Life Sciences (TCELS) has provided a foundation and seed funding for this project.

資料出所:"Tsunami PTSD Center"の写真と記事
http://www.snipview.com/q/Tsunami_PTSD_Center

以下に上記関係団体のページのURLを示しました。
"Tsunami PTSD Center"についてこれらの団体にメールで問い合わせることも一つの方法かもしれません。

関係団体などのURL
http://www.snipview.com/q/Thaksin_Shinawatra

http://www.snipview.com/q/Chulalongkorn_University

http://www.snipview.com/q/TCELS

現時点での調査結果をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

(2015/3/13 利根川)

ご返答ありがとうございました。

情報が見つからないということが私の操作不足ではなく実際に情報が存在しない可能性がこれで高くなりました。信頼性を得られたことは非常にありがたいです。

数度にかかりお手数をおかけしました。本当にありがとうございました。
(2015/3/13)

2015年2月13日

Hi, I inquired about this before, but am struggling with the same problem so I'd like some help. I tried to access this article: 'Hurricane Katrina 'a national failure': FIRST Edition' via ICU discovery. It says 本文あり but when I click on it hoping for a link to the piece, it asks me to log into proquest. This has happened to me several times before with many articles, so assistance would be greatly appreciated. Thanks.
(2015/2/13)

Thank you for your inquire.

I guess you accessed to ICU Discovery from off-campus network.
When you search at ICU Discovery, the message like "オフキャンパスで使用 していますか?ログインすると・・・" is sure to appear at the top of the result page. Please click the link and press the icon "リモートアクセス で契約データベースを利用する". After the certification of Kerberos, you must be able to access to the fulltext.

Please try out this procedure.
(2015/2/14 紀平)

Every time i use ICU discovery i log into remote access beforehand. Still, many of the articles are inaccessible.
(2015/2/14)

I think I should see at first hand your PC's condintion. Please come to the Reference Service Center at Othmer library when you are available.
(2015/2/16 紀平)

2015年1月29日

請求番号:/A/ 933/P761Ya、登録番号:02996235の本が見当たりません。貸出中でもないようです。
以前は気になりませんでしたが、ここ最近は、所定の本棚に収められていない本が散見され、利用したい本が見当たらなかったりして困っています。

今後のためにも何か対策をお願いします。
(2015/1/27)

お問い合わせありがとうございます。

お探しの図書"Poe in northlight" は、カウンター内で配架待ちの状態でした。
現在、返却図書が多く書架へ戻す作業が追い付かない状況です。
ご不便、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
貸出中でもなく書架で見当たらない場合は、カウンター内にある場合がありますので、ドキュメントサプライセンターのスタッフへお尋ねください。

図書は予約取り置きいたしましたので、ドキュメントサプライセンターまでお越しください。
よろしくお願いいたします。
(2015/1/29 田村)

2014年12月17日

平素よりお世話になっております。
プロイセン王フリードリヒ2世(大王、1712-1786)の書簡集を探しています。
ICU図書館に所蔵されているOtto Bardongが編集した書簡選集は確認済みです。資料としては約30年前のものとなり、冒頭のAbbriviationを見る限り、重要性の高い書簡を古い書簡集(ものによっては100年ほど前の)から採録してきたことが伺えます。従って、それらを辿って別の書簡資料にたどり着くのは、かなり困難が伴うことが予想されますので、近年になってフリードリヒ2世の書簡全集が出版されたり、より網羅的に活字化された本がないかどうか、知りたいと思っています。

すでに調査済みの資料: Otto Bardong ed. "Friedrich der Grosse", Darmstadt : Wissenschaftliche Buchgesellschaft, 1982. (請求記号  234.05/F473)
(2014/12/17)

いつもICU図書館をご利用いただきありがとうございます。
ご質問いただいたプロイセン王フリードリヒ2世の書簡集に関する回答です。

> 「プロイセン国王 フリードリヒ2世 遺作集 全15巻(1788)」
> Hinterlassene Werke Friedrichs II Königs von Preussen,15 Bde., Berlin 1788
> フリードリヒの同時代の歴史と現状を記述した主著と論考、書簡のドイツ語訳。
> 下記のサイトでPDFで閲覧可能。
> http://friedrich.uni-trier.de/de/hinterlassen/toc/

上記遺作集の内、書簡に関連するのは以下の巻となるようです。
> 第5巻:バイエルンの相続に関する皇帝夫妻との往復書簡
> 第7-8巻:ヨルダン、ヴォルテールをはじめ多くの人々への書簡
> 第12-13巻:ダランベールその他の人々への書簡、ヨルダン、シャトレ公爵夫人、
> とりわけダルジャン公爵からフリードリヒへの書簡
> 第14-15巻:ダランベールからフリードリヒへの書簡

また、詳細検索(Erweiterte Suche)タブにあります、

・Briefe
からは、書簡の検索が可能となっています。
全書簡、あるいは宛先別で検索、また年代での絞り込みが可能です。
但し、検索には何かしらのキーワードの入力が必要です。

・Inhaltsverzeichnisse
は目次検索が可能です。
検索窓に「briefe」と入力すると、書簡が一覧で表示されます。

以上の方法でご参照ください。
ご不明点やご質問などありましたら、お知らせください。

どうぞよろしくお願いいたします。
(2014/12/22 安達)

2014年12月8日

スウェーデンの日刊紙dagens nyheter、svenska dagbladetの記事(1990頃-2001)の記事検索をしたいのですが、大学のデーターベースから閲覧可能でしょうか。
(2014/12/8)

世界中の新聞記事が検索できるシステムとして、Lexis/Nexis というデータベースを契約しているのですが、残念ながら、そこには、収録されていませんでした。ICUで、契約している新聞記事データベースの中で、Lexis/Nexis より大規模なものはありませんので、ICUで記事を探すのは難しいと思われます。

なお、Business wire Svenska (Sweden) は、Lexis/Nexis に収録されているようです。(たぶん、ビジネス関係の記事のみ一部分収録だと思われます。)

ICUで、利用できる電子ジャーナルのタイトルは
http://cm3df8wm7x.search.serialssolutions.com/?paramdict=ja
で、検索できますので、新聞、雑誌名が解っている場合は、検索してみてください。

また、ICUで検索可能な新聞記事、雑誌記事は
http://icu.summon.serialssolutions.com/advanced#!/advanced
で探せますので、もし特定の記事等がはっきりしている場合は検索してみてください。ICUで、契約しているデータベース(日本語の新聞記事を除く)を検索してくれます。

お探しの記事が、1990-2001 および、スウェーデンの日刊紙ということですので、なかなか難しいように思われます。
(2014/12/9 黒澤)



追加の参考情報です。
国立国会図書館ではdagens nyheter紙については紙媒体で保管しているようです。ただ現物を保管している状態のためデータベース化はされていないと思われます。

同じくdagens nyheter紙ですが、東京大学図書館のデータベース上で過去2ヶ月分であれば検索できるようです。ただご要望の期間が1990-2001年頃ということでしたのでカバーしきれていませんね。

以上、補足情報でした。
あまりお役に立てず申し訳ありません。

また何かご質問がありましたら遠慮なくお問合せ下さい。
(2014/12/10 紀平)

2014年12月5日

夕方から閉館にかけて受付を担当している職員のしゃべり声が余りにうるさすぎて、1階で勉強しているとき、かなり迷惑している。 期末期間中などからかなり気になっていた。厳重に注意してほしい。
(2014/12/5)

ご意見いただきありがとうございます。
スタッフの話し声について、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。気を付けるように注意いたします。

利用者の皆様に快適な環境を提供できるよう心がけたいと思いますので、今後ともお気づきのことがありましたらお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
(2014/12/8 浅野)

2014年12月2日

ICU機関リポジトリにアクセスできませんが一時的なものですか?
(2014/12/2)

リポジトリの件でお知らせくださり有難うございました。

リポジトリサイトを確認しましたが、2日朝9時の時点でアクセスできない状況です。NIIからはこの時点でのメインテナンス等の知らせはきておりませんため、現在確認中です。申し訳ありませんがもう少々お待ちいただけますでしょうか。

NIIのほうに状況を確認しまして図書館サイトに案内を出すよう致します。
(2014/12/2 久保)

2014年11月21日

When I try to open articles through ICU Discovery at home, it requires that i log into Proquest. I can't access the articles through "library or institution" since ICU doesn't seems to be listed as a contract school or library. Is there a way to get around this? I have made sure that I am logged in to ICU portal, remote accessl and Flow library. I have experimented by accessing articles I was able to access in the library, but those also take me to the Proquest log in page. Am I doing something wrong??

It would help if you can return with a reply as soon as possible, since for the time being I am unable to access anything.
(2014/11/21)

Thank you for your inquiry. We would like to ask you to send us the citation for the article you mentioned so that we can find the reason why you could not access to the fulltext for the article.

If the fulltext for the article is not available at ICU Library, you can get a copy of the article by taking the procedure for photocopy service via your "MyLibrary" account.

If you have any further questions, please feel free to ask us again.
(2014/11/21 利根川)

2014年11月7日

WorldCat(https://www.worldcat.org/)という図書館を横断して検索できるサービスがあるのですが、ICU図書館ではそれに参加する予定はありませんか? ここ(http://www.worldcat.org/registry/Institutions)から追加することはできるようです。
(2014/11/7)

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

最初に結論を申しますと、参加する予定はありませんというよりは、参加できないが、お答えになります。

図書館システムは、コンピュータが、世の中に登場した1960年代から開始され、目録データを共同作成するということを、長年にわたり行なってきました。それは、現在も引き続き行われています。その中心を担ってきたのが、WorldCat を運営するOCLCです。そこには、全世界の図書館の目録データが、格納されています。しかしながら、日本では、日本語の問題があり、図書館システムが本格化するのは、1980年代になってからになります。日本語の固有の問題もあり、目録データを、OCLCを利用するということが出来ず、日本は、独自の発展をしました。その結果、大学図書館は、CiNii Booksという形で発展しました。ICU OPAC のタグメニューにあります。

長らくWorldCatも、漢字や日本語の対応はできませんでしたが、現在は、日本語を含め、世界の言語が表示できるようになりました。それも、2000年以降になってのことです。

WordCatに、日本の国会図書館の全件が搭載されたのは、2010年になります。
------------
2010年11月19日 国立国会図書館の書誌データ(JAPAN/MARC)がWorldCatで利用できるようになりました(付・プレスリリース)

http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1190325_1531.html
-------

さて、現在、日本で、OCLCを利用して目録を作成しているのは、早稲田大学と慶応大学の2つのみですので、この2大学は、WorldCatの横断検索に参加することができます。(すでにしているかもしれません。)また、国会図書館も、参加可能です。

-------------------------------------------------------
整理しますと、コンピュータ技術(漢字化、世界の言語対応)のため、海外の目録システムを日本は利用することが難しかったので、日本独自のシステム CiNii Books や、日本の公共図書館のように日本語専用のシステムが発展した。最近になって、世界中のコンピュータが、世界の言語に対応できるようになったが、独自に発展した目録データを、統合したり、共有するのは、難しいので、日本の大学図書館、公共図書館が、Worldcat に参加することはできない。

(早稲田、慶応、国会図書館を除く。早稲田、慶応は、長年にわたり、海外のデータを利用してきた。そのため、早稲田、慶応、国会図書館は、海外の図書館システムを利用している。逆言えば、、CiNiiという日本の大学図書館が参加しているシステムに、参加することができない。)

というわけで、最初の答えに戻りますが、

技術的にできない。もし、行おうとすると大変な作業を必要とする。国会図書館が2010年に参加できたのは、和書というWorldCat に基本的に含まれていない和書という特殊なデータだったので、データの追加ということで、可能だったという特殊な事情によります。そのデータを追加するにあたり、莫大な時間と労力をかけて、データ調整作業を行ったはすです。

もし、ICUが参加するとすると、WorldCat のデータとICUの所蔵データを照合して、互いのデータの関係を明確にするというとんでもない作業をおこなわないと参加できません。

世界中の図書館は、WorldCat に参加できるのは、世界中の図書館が、OCLCのデータを利用して、目録作成を行ってきた。今も、行っているという事情によります。
(2014/11/20 黒澤)

2014年11月19日

Is there a way to search multiple journal databases at once?

Thank you
(2014/11/19)

There are 2 tools you can use.

(1) If you already know the article title, author name and Journal title.

Please use "Article Finder (Citation Linker)"
ICU Library Webpage - "Search Resourses" tab - eJournals - "Citation Linker" tab
http://proquest.sunmedia.co.jp/icu/ss/citationlinker.html

(2) If you don't know them and want to search from key words.

Please use "ICU Discovery"
ICU Library Webpage - "Search" box - Discovery
http://icu.summon.serialssolutions.com/advanced#!/advanced

About "Discovery", please refer:
Launch of "ICU Discovery" Search System
http://www-lib.icu.ac.jp/en/news/date/2013/09/page/2/

If you have further questions about these services, please visit Reference Service Center in Othmer library. Thank you.
(2014/11/19 山本)

2014年11月16日

Hello,

I was wondering how I could access to academic books, journals, articles, and etc. online by using ICU account.

Thank you very much in advance.
(2014/11/16)

Thank you for your e-mail.

Would you please come to Reference Service Center? It's on the 1st Floor in Othmer library. I can show you how by using PC.

Thank you!
(2014/11/17 山本)

2014年10月27日

Dear ICU Library staff,

For students, what is the difference between ordering a book through regular Book order and Horiuchi Memorial Book Fund?

Sincerely yours,
(2014/10/27)

Thank you for your e-mail.

There is the following difference between regular book requests and requests by the Ayako Horiuchi Memorial Book Fund, which is the only difference about book between those two requesting system. Books acquired through the Ayako Horiuchi Memorial Book Fund will have a memorial seal bearing Ms. Horiuchi’s name.

As for the application, book requests for the Memorial Fund will be processed as same as regular ones after purchased amount of books reached its budget caps 500,000 for one year.

For further questions, please contact the following e-mail address.
(2014/10/29 相徳)

2014年10月22日

いつもお世話になっております。図書館からのポータルにおけるメッセージについて思うところがあり意見させていただきます。さまざまな講習会などを告知したい趣旨は理解できるのですが、全学生にメッセージを送信することはやりすぎではないでしょうか。他の部署は履修登録、卒業研究、奨学金、留学応募、就職活動登録その他比較的重要性の高いものでもポータルへの掲載に留まり、メッセージが配信されるのは全学生にかかわり、特に重要性が高い事柄、たとえば安全に関する事項などに限定されます。一方で図書館からはデータベース講習会など、学生の専門分野や現在の知識レベルなどによって必要性が異なるものが頻繁に配信されています。他の部署と同様にポータルへの掲載にとどめることはできないのでしょうか。現状は図書館だけが行っているためまだ件数は抑えられるもののもし同じことをほかの部署も行えばメッセージが氾濫してしまいます。メッセージはやはり特別な重要性のある情報に限定すべきではないのでしょうか。さもないと未読メッセージがたまることに慣れてしまい本当に重要な情報に目がいかないことにもなりかねません。ご検討をよろしくお願いいたします。
(2014/10/22)

こんにちは。先日は一斉送信メールに関してご意見をお寄せ下さりありがとうございました。

関係者との協議に手間取りご返信が遅れ、申し訳ありませんでした。

今回頂いたメールをきっかけに、一斉送信メールに関するポリシーの有無についてICU Portal運営委員会に確認をいたしました。その結果、特に明確なポリシーは設けておらず、送信については各部署の判断に委ねられていることが分かりました。

実はこれまで一斉送信メールに関するご意見やクレームを頂いたことがなかったため、ポリシーについて検討することがありませんでした。ですが頂いたご意見はごもっともですので、これを機にICU Portal運営委員会にポリシー策定の要望を出すことにいたしました。検討のきっかけを与えて下さりありがとうございました。

今後の図書館主催のデータベース講習会に関するお知らせメールですが、ポリシー策定まで以下のような対応をさせていただきたいと考えております。

  • メールの冒頭部に毎回「今後データベース講習会のお知らせを希望されない方はこのメールにご返信下さい」の文言を入れる
  • 配信停止希望者は送信リストから除外し、次回から送信をしない
  • 上記のような措置をとる理由ですが、まず、データベース講習会には学生の学習・研究をサポートをする大切な役割があり、全ての学生に情報提供を平等に行うために1回は案内のメールを送る必要があります。

    しかし「不要」という方のお気持ちももちろん尊重する必要がありますので配信停止の要望があった際にはすみやかに処理をすることで 対応させていただきたいと思っております。

    貴重なご意見をお寄せ下さいましてありがとうございました。 今後とも、ご意見、ご希望等ありましたらお寄せください。

    どうぞよろしくお願いいたします。
    (2014/10/30 紀平)

    2014年10月12日

    図書館 ホームページ Our Library 最新情報 10月10日の避難訓練 英文版 Program の項 2行目 ・・・ evacuate to the loan in front of ・・・ と書いてありました。 既に終わったこととは言え、 loan 貸付金・借金です。 正しくは lawn ではないでしょうか。

    図書館利用細則の英文版 Library Regulations のすぐ下にある文の最後の文 User are kindly requested to follow ・・・と書いてあります。 User ではなくて Users でしょう。

    ・・・ this regulation on their use of the Library. と 書いてあります。 表題が Regulations なのに、 this regulation が出現するのには、びっくりしました。

    細則 第3条 2項 (4)、(5) など 専任教職員の18歳以上の家族・・・ の英文版 over 18 years of age of full-time faculty and staff と書いてあります。

    over 18 とは、普通 数字18を含みませんので、19歳以上という意味になります。連続量であれば、 18.00001 でもいいのですが、年齢のように離散数であれば、 17, 18, 19, となります。 over とか more than の場合、 その数値を含まないのが普通です。 日本語で、「~以上」 というのは、「その数字~」を含むのですが・・・。

    第3章の グループ学習室で、「3人以上」をちゃんと three or more persons と訳してあります。(more than three は、間違いです。) 

    専任教職員を full-time faculty and staff はいいのですが、 専任教職員の家族という場合、family members of full-time faculty or staff のように and ではなくて or ではないかと、私は思っています。 法律用語のand や or を十分に学んだわけではありませんので、断定して、こうしなさいとは言うつもりはありません。日本語の「および」、「並びに」 や「または」、「もしくは」など、法律用語では厳密に区別しているようです。

    28条 閉館の際 その都度知らせる・・・旨の英文版 「その都度」に相当する語句を at such times as for in advance as possible. と書いてあります。私は深入りするつもりはないので、「このようにすべきだ」とはいいませんが、もっと 簡単に each time でいいのではないかと感じています。急遽閉館が決まることもあるわけですから、 in advance と、書く必要がないのではないかと思っています。

    気になる箇所は他にもありますが、ライティング・サポート・デスクの趣旨に沿い、私が勝手に手直しするのをやめておきます。とりあえず、ここで 「セッション終了」。強制終了。

    このような些細なことで、お忙しい皆様の心を煩わせるのは、これで終わりにしておきます。

    返信の必要はありません。 

    すでに調査済みの資料: ホームページの表現の部分点検 ??? 誰かに依頼されたわけではありません。 興味本位で、勝手にやってみただけです。
    (2014/10/12)

    この度はお問合せフォームのほか、メールを通じてたびたび当館のホームページに関してご指摘をいただきありがとうございました。また、各種のプロジェクトが進行中のためご返信がたいへん遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

    いただいたご指摘のうち、明らかな誤りについては修正させていただきます(例: Article Finderの「発効日」⇒「発行日」)。

    その他のご指摘については、修正するかしないかは当館の判断にお任せいただきたく存じます。

    こうした問題について検討する際の前提として、第一に、当館ホームページでは、「学外の方へ」以外のページは、学内向けの学生・教職員のための情報であるということです。第二に、ICUはご存じのとおり、日英両語が公用語であり、日本語を話す方と英語を話す方が入り混じる中でコミュニケーションを円滑にする必要があります。このための「用語」が存在しています。

    例えばメールでご指摘頂いた「ランチタイム」という表記は「昼食時間」などの言葉に置き換えることはできません。なぜならICUにおけるランチタイムは、ICU時間割の「12:40-13:50」を表しているためです。「昼食時間」という言葉と本学のランチタイムは等価ではなく、別の言葉に置き換えると混乱の生じることが予想されます。私見ですが、これも日本語を話す方と英語等を話す方が入り混じる中でコミュニケーションを円滑にする必要から生まれた用語と考えます。

    ご指摘の中には明白な誤記以外にも検討して何らかの修正を加えた方がよい点があるかもしれません。こうした判断は当館にお任せいただきたく、この点どうぞよろしくお願いいたします。。

    お忙しいなか、貴重なお時間を使われ、多くのご指摘をいただきまして誠にありがとうございました。
    (2014/10/17 利根川)

    2014年9月27日

    お忙しいところ失礼いたします。図書館本棟の屋上についてお訊ねしたく、連絡差し上げました。

     屋上開放は今後とも難しいのでしょうか。開放しない理由として、館内見回り上の問題を上げていたようですが、館内でやられているように隅々まで見渡すことが、見通しの良い屋上でどうして難しいのでしょうか。また監視カメラなどの機器を活用することで煩瑣な点は解消可能だと思います。

    また、安全性の問題ですが、新D館3階のテラスのように同等の高さ、同等の欄干の高さである場所が開放されているのですから、図書館に限って安全性の問題を主張することはできない思います。

     館内で疲れた身体をリフレッシュするのには、屋上は最適な場所だと思います。また、制限の厳しい飲食も、屋上であれば臭気も緩和されるので、腹ごしらえをする場として供用可能なのではないでしょうか。

     回答お待ちしております。
    (2014/9/27)

    図書館屋上についてご意見いただきありがとうございました。

    図書館本館側屋上開放については、安全管理の他にも、利用者が集まる場の建物として安全性、耐久性、メンテナス等で充分な対策が必要となります。しかしながら、現在、その対策を講じるためコストをかけることは難しい状況です。

    大学内で、他の建物で屋上を開放している場がすでにあることや、図書館内でも図書館2階東側テラス、オスマー館では、ブレイクエリア、リフレッシュメントコーナーなどリフレッシュする場がありますのでそちらをご利用いただきますようお願いいたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。
    (2014/10/1 浅野)

    2014年9月22日

    日本語マス・メデイアのデータベースで、日経テレコムのうち、対象のメディア企業がより広いパッケージを契約することは可能ですか?  現在、日経新聞とその関連紙(日経テレコム)に加え、朝日新聞、読売新聞、それぞれのデータベースを利用できますが、日経テレコムのデータ・パッケージ契約だと、一回のキーワード検索で、複数の国内のほとんどの新聞社、通信社の記事と一部英文記事などの比較・検討が可能で、調査時間がかなり短縮できます。インターネット上の様々なメディアの興隆と、地方コミュニティの課題解決の緊急性を受けて、地方紙の独自性や地域社会での重要性が高まっている現在、通信社・地方紙も含めたデータ・パッケージの方が、全国紙のみの契約より有用だと考えます。  コストがかかるのであれば、日経テレコムのパッケージ契約一本に絞るという選択肢も含めて、導入を検討いただけるでしょうか。
    (2014/9/22)

    お問い合わせをありがとうございました。

    データベースは高額で継続性のあるものですので、限られた予算の中で、新しいデータベースを導入したり、契約形態を変更するには、充分な調査が必要となります。また、契約決定の際には、その必要性や全体のバランス等総合的な判断をするため、図書館委員会において数年に1度契約データベース見直し行い検討しています。
    そのため、ご質問者様には以下をお願いいたします。

    1.まず、指導担当の先生にご相談ください。
    研究用のデータベースにつきましては、現在、教員からのみ希望を受け付けています。そのため、まず、先生とご相談ください。

    2.ご希望の商品を具体的にしてください。
    その際に、具体的な商品名やパッケージ名を先生にお伝えください。先生が図書館に希望を出す際には、所定の用紙にそれら具体的な情報を記入していただく必要があります。ご希望が具体的でないと、見積が取れず、検討することができませんし、また、検討自体が見当はずれとなってしまう場合も考えられます。お手数ですが、ご希望の商品について具体化していただけますようお願いいたします。

    以上になります。ご不明な点などございましたら、お気軽にお尋ねください。
    どうぞよろしくお願いいたします。
    (2014/9/25 山本)

    2014年9月20日

    ICU図書館に所蔵してほしい本の希望はどのような手続きを行えばよろしいですか?
    (2014/9/20)

    図書の購入リクエストに関するご質問を拝見しました。

    図書館の下記のページでご案内しておりますので、ご確認のうえ、お申込みくだ さい。
    http://www-lib.icu.ac.jp/guide/students/#2

    ご希望の図書はできるだけ購入して、学習・研究に資する方針ですが、内容に偏りがあるものや非科学的なもの、娯楽的なものなど、本学図書館の蔵書として学生・教職員に提供するのにふさわしくないと思われる 場合には、購入を見合わせることがあります。

    また、絶版・品切れ等により購入できない書籍、提携大学の図書館等で利用可能 なものはその旨をお伝えして購入を見送る場合があります。

    どうぞよろしくお願いいたします。
    (2014/9/22 相徳)

    2014年9月16日

    川合健二マニュアル (acetate)  著者:川合健二 http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%9D%E5%90%88%E5%81%A5%E4%BA%8C%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-acetate-%E5%B7%9D%E5%90%88%E5%81%A5%E4%BA%8C/dp/490253908X

    もし可能なら蔵書していただければとても嬉しいです。
    (2014/9/16)

    図書の購入申込みをありがとうございました。

    次回からは、Q&Aフォームではなく、図書館My Library(図書館ホームページ右側のゲートウェイ(開館カレンダーの下方です)からログインしてご利用ください。

    今回の購入可否については、別途メールにてお知らせいたします。
    (2014/9/17 相徳)

    2014年9月10日

    1)日本語を学ぶ学生のためのリンク集の下から3つめにある、漢字の書き順を示すサイトですが、所在が変わったのでこちらも変更していただけませんか。
    漢字の正しい書き順じゅん(筆順ひつじゅん) Kanji stroke order

    リンクが張ってあるのはこちら
    http://kakijun.main.jp/

    現在の所在はこちら
    http://kakijun.jp/

    2)「このサイトについて」の和文サイト
    http://www-lib.icu.ac.jp/aboutthissite/

    この項目にも末尾に「申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。」とありますが、これはもう不要なのではないでしょうか? ちょっと気になったのであわせてお伝えした次第です。

    いつもいろいろとありがとうございます。
    (2014/9/10)

    ホームページに関するご指摘ありがとうございました。
    早速リンクおよび表記を修正いたしました。

    全ての情報に目を光らせておくことはなかなか難しいのでこういったご指摘は本当にありがたいです。

    またお気づきの点がございましたらご連絡いただければ幸いです。

    取り急ぎお礼まで申し上げます。
    (2014/9/10 紀平)

    2014年9月9日

    リモートアクセスで学外からデータベースを使用しようとすると、新聞記事の場合しか確認していませんが、読売と朝日は送信が第三者に見られる可能性があるので信頼できないサイトという扱いになり、アクセスできません。(Chrome最新版を使用しています。)日経テレコンは大丈夫です。 すぐに困るわけではないのですが、せっかくのサービスなので残念だと思い、お知らせしました。
    (2014/9/9)

    メールありがとうございます。
    最近のブラウザーは、セキュリティー管理が高くなってしまい、アクセス時に警告を出すケースが多くなりました。

    ご指摘の朝日新聞、読売新聞の対する警告は、各パソコンに搭載されているブラウザーが判断して、警告をしています。

    「信頼できないというサイト」と表示されても、そのままアクセスを行ってください。そうすると使っているブラウザーが、このサイト(朝日新聞、読売新聞)へのアクセスを記憶しますので、次回からは警告なしでアクセスできるようになると思います。

    なにかありましたら、お気軽にお問い合わせください。
    (2014/9/9 黒澤)

    いつもありがとうございます。

    実はこれまでもこうした警告が出ていたのですが、ご教示くださったように、それを無視して先に進むことが同じ画面上から可能でした。今回は、その画面の中でクリックして無視して進むことができず、一度「詳細を表示」を選んで、そこで無視して進むを選ばないと次に進めませんでした。

    やってみて知っている人はめげずに次に進むと思いますが、人によっては初めの画面上に「無視してアクセスする」ボタンがないので諦めてしまうかなぁという気がします。

    (おっしゃるように一度ブラウザで進んでみたら二度目からは大丈夫でした。そんなことも知っていればわざわざ問い合わせせずに済むのですが、お手数をかけてしまってすみません。)
    (2014/9/9)

    大学内から直接、朝日新聞、読売新聞をアクセスする場合は問題ないのですが、学外からリモートアクセスを経由してアクセスする場合は、問題が発生してしまうようです。

    リモートアクセスの場合、一度大学に設置してあるサーバーにログインして、大学内からアクセスしている状態を作り出しています。その関係で、大学内から直接アクセスしている場合と若干異なってしまいます。そのためブラウザーが、朝日新聞や読売新聞のサイトを安全なサイトと確認できなくってしまうようです。

    それは、朝日新聞や読売新聞のサイトのセキュリティの作り方が、日経や他のデータベースの作り方と異なっているためですが、普通にアクセスしている限りは朝日新聞や読売新聞も問題ないので、特に朝日新聞、読売新聞のサイトの作り方に問題があるわけではありません。

    リモートアクセスを経由している場合にのみ、安全性、信頼性という問題が発生します。

    たしかに朝日新聞、読売新聞がいくら有名なサイトであっても、安全性や信頼性が保証されないといっているサイトに、強引にアクセスするのは難しいかもしれません。

    リモートアクセスを経由する場合に、リモートアクセスが信頼性や安全性を保証する方法もあるようです。スムーズにアクセスできる対策を検討してみます。

    この問題の解決にはしばらく時間がかかると思われますが、よろしくお願いします。
    (2014/9/12 黒澤)

    2014年8月15日

    (1)以下の資料を、なるべく早く利用したいと思っています。国立及び桐朋の図書館がともに閉館中のため、それ以外のところで入手できそうな方法がありましたら、お教えください。
    Müller-Blattau, Joseph. "Benda--Veichtner--Reichardt--Amenda: Zur Geschichte des nordostdeutschen Violinspiel in der Frühklassik." Musik des Ostens 4 (1967): 177-84 (*Musik des Ostens が雑誌名)

    (2)ベンダの調査に関連して、現在、18世紀ボヘミアにおけるプロテスタントへの改宗運動について調べたいと思っていますが、宗教学方面にあまり明るくないため、どういった文献にあたればよいかすら見当がつきません。キーワードとしては、プロイセン王フリードリヒ2世がボヘミアのプロテスタント改宗徒のために建設したというノヴァヴェース(Novawes)があります。ICU図書館で利用可能な図書も含め、アドヴァイスを頂ければ幸いです。言語は日本語か英語のものを基本に挙げていただけると幸いです(ドイツ語でも重要文献と思われるものがありましたらお知らせください)。

    (1)についてはできれば5日以内に(なるべく早く)、(2)については、夏期休暇以降のご回答でも問題ありません。

    たびたびご面倒をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願いします。

    Source:
    (1)私の探し方が悪いかもしれませんが、この文献はJStore上にもないものと思われます。他の図書館のデータベースは、特に調べていません。
    (2)に関しては、全くなし。
    (2014/8/15)

    いつも図書館をご利用いただきありがとうございます。

    下記(1)のお問合せにつきまして、ご連絡させて頂きます。
    > (1)以下の資料を、なるべく早く利用したいと思っています。国立及び桐朋の図書館がともに閉館中のため、それ以外のところで入手できそうな方法がありましたら、お教えください。
    > Müller-Blattau, Joseph. "Benda--Veichtner--Reichardt--Amenda: Zur Geschichte des nordostdeutschen Violinspiel in der Frühklassik." Musik des Ostens 4 (1967): 177-84 (*Musik des Ostens が雑誌名)

    CiNiiで検索しましたところ、東京藝術大学附属図書館に、「Musik des Ostens 4 (1967)」の所蔵があるよう です。添付の画像をご確認ください。

    東京藝大の図書館は8/17(日)まで閉館、またICU図書館が8/18(月)閉館となりますため、本日、先方の図書館に所蔵調査の問合せをしました場合、早くても、回答は8/19(火)になると思われます。

    先方次第ですので、8/19以降の回答となってしまうかもしれませんが、お探しの資料と一致しており、東京藝大附属図書館に訪問される場合は、下記URLにあるフォームより改めて紹介状をお申し込みください。

    http://www-lib.icu.ac.jp/outreach/letter/

    ご検討の程どうぞ宜しくお願いいたします。
    (2014/8/15 竹厚)


    先日ご質問いただいた下記の件につきましてご連絡いたしました。
    現在までに調査した結果をお送りいたします。

    > (2)ベンダの調査に関連して、現在、18世紀ボヘミアにおけるプロテスタントへの改宗運動について調べたいと思っていますが、宗教学方面にあまり明るくないため、どういった文献にあたればよいかすら見当がつきません。キーワードとしては、プロイセン王フリードリヒ2世がボヘミアのプロテスタント改宗徒のために建設したというノヴァヴェース(Novawes)があります。ICU図書館で利用可能な図書も含め、アドヴァイスを頂ければ幸いです。言語は日本語か英語のものを基本に挙げていただけると幸いです(ドイツ語でも重要文献と思われるものがありましたらお知らせください)。

    政策理念としての,また,時代潮流としてのオーストリア・ヨーゼフ主義に関する研究
    http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/14685/1/L2H050090.pdf
    223-226にかけて
    →著者の丹後杏一さんはヨーゼフ主義の第一人者のようです。CiNiiで「丹後杏一」で検索すると他にも参考になりそうな資料がヒットします。残念ながらフルテキストへのリンクがないので、もし入手したい場合は文献複写をお申込み下さい。

    「民族復興期」の中欧チェコにおける民衆文化の成立と展開
    http://repository.lib.tottori-u.ac.jp/Repository/file/103/20081205000000/rs022_08.pdf
    p4-6にかけて
    →ボヘミア愛郷主義、ボヘミアも含めた18世紀の音楽史について記述あり

    ハプスブルク史研究入門(ICU図書館蔵書・234.6/H307)
    →音楽史も含めて当時の状況が詳しく記載されている。参考文献の紹介も多い。

    オーストリア史(ICU図書館蔵書・234.6/Z51gJ)
    →ヨーゼフ主義について詳しく記載されている。
    p403~

    ハプスブルグ君主国(ICU図書館蔵書・234.6/Ok49hJ)
    →ハプスブルグ家統治下のボヘミアについて詳しく記載。詳しい掲載ページは索引参照のこと

    ハプスブルク帝国 ―帝国の終焉と諸民族―
    http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~tamaki/joyama/joyama99/99tnk.htm
    →ハプスブルグ帝国の歴史について外観。ボヘミアに関する記述もあり。福岡教育大学田中芳征さんの卒論なのでご参考程度に。

    以上になります。
    夏季休暇中ということもあり人手が足りず、現段階ではここまでの調査となります。あいにく「ノヴァヴェース」に関する資料は入手できませんでした。

    今後の調査のヒントですが、ここでご紹介した資料の巻末に記載されている参考文献を当たって芋づる式に関連文献を探すのが良いと思います。

    取り急ぎご報告いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
    (2014/8/20 紀平)

    2014年7月26日

    平素よりお世話になっております。
    現在調査中の作曲家、フランツ・ベンダの作品の大部分が、現在に至るまで出版されていませんが、作品目録等により、どの図書館に資料があるかは明確になっています。以下の資料について、日本においてマイクルフィルム等で所蔵、あるいは当該図書館が複写を提供してくれる、といったことはありえるでしょうか。

    オーストリア メルクのベネディクト修道院(Benediktinerstift Melk) のもつ 資料番号V 23 (タイトルなし?), V 948 (タイトル: Concerto in D moll/ a / Violino Principale / Violino Primo / Violino Secondo / Viola / e / Basso / Del. Sigre. Franc. Benda, ) の2つ

    オーストリア ウィーンの楽友協会図書室(Gesellschaft der Musikfreunde)のもつ 資料番号 Q 16626 (IX 1438) タイトル: Concerto / a / Violino Principale / 2 Violini / Viola e Basso / Del Sigre. Francesco benda

    ベルギー ブリュッセルの王立音楽図書館(Brussels, Bibliotheque du Conservatoire royal de musique, Bibliotheque の第1番目のeの上にアクサン)  が所蔵する 資料番号T 5639 [b] (タイトル: Concerto/ per il / Violino Concertato / Violino Primo / Violino Secondo / Viole / e / Cembalo col Violoncello / Violone / Del Sign. Franc. Benda / Maestro di Concerto )

    当該作曲家フランツ・ベンダの研究は、1970年代に研究が行われたことを最後に、その後音楽学界においてとりあげられたことはほとんどない一方、バロック時代と古典派を結んだいわゆる「前古典派期」ベルリン楽派の重要な作曲家のひとりであり、モーツァルトも幼い頃にベンダ家の音楽に触れたことが書簡によって明らかになっています。フランツ・ベンダの研究を行うことは、彼の西洋音楽史における地位を再確立すると同時に、音楽研究全般にとって有意義であることは疑いのないことです。マイクロフィルム等で所蔵している図書館があるか、これらの図書館のうち、マイクロフィルム等の複写媒体で(有料でも構わないので)資料を提供してくれるところはあるか、また、実際に図書館を尋ねて資料開示に応じてくれるかまで含めて、煩雑なこととは承知致しますが、どうぞ調査をお願いできれば幸いです。
    (2014/7/26)

    1)オーストリア メルクのベネディクト修道院(Benediktinerstift Melk) のもつ 資料番号V 23 (タイトルなし?)

    下記の資料(ベネディクト修道院のカタログ)に確かに記載あり。
      Handschriftliche thematische Kataloge aus dem Benediktinerstift Melk
       / Alexander Weinmann
      Wien : Verlag der Osterreichischen Akademie der Wissenschaften, 1984
      (Tabulae musicae Austriacae ; Bd. 10)
      ISBN 370010670X
      X-036/(48)/B 参考図書室開架
      登録番号:C045803

    ただし写真等詳細情報はなし。

    2)V 948 (タイトル: Concerto in D moll/ a / Violino Principale / Violino Primo / Violino Secondo / Viola / e / Basso / Del. Sigre. Franc. Benda, )

    ・Print版であれば国立音楽大学に所蔵あり。
    ・OPACを公開している日本の音楽大学にはカタログなし。
     →OPAC上に登録されていない資料として保管されていないか現在別スタッフが所蔵調査中。

    ※RISMのカタログ上に同じタイトルの曲が登録されていた。(同名異曲?)
    http://www.rism.info/en/service/opac-search.html

    こちらは所在地として「Thuringisches Hauptstaatsarchiv」が記されているが、OPACがないため確認できず。

    3)オーストリア ウィーンの楽友協会図書室(Gesellschaft der Musikfreunde)のもつ 資料番号 Q 16626 (IX 1438) タイトル: Concerto / a / Violino Principale / 2 Violini / Viola e Basso / Del Sigre. Francesco benda

    A)日本国内の所蔵状況

    ・マイクロフィルム等複写媒体での所蔵館、資料提供可能館、資料閲覧可能館、残念ながらいずれもありません。以下に、調査を行った図書館等を挙げます。

    ●NACSIS-CAT(Webcat Plus)
    *国内の大学図書館を中心とした総合目録・所在情報データベース(1200館加盟)です。所蔵はありませんでした。

    ●国内の主要大学図書館のOPAC
    *NACSIS-CATはすべての大学図書館が加盟しているわけではありません。また、加盟していても、必ずしもすべての蔵書を掲載しているとは限らないため、個別にいくつかの大学図書館OPACをあたりました。すべて所蔵はありませんでした。

    音楽学部・音楽学科を持つ大学の図書館OPAC
    愛知県立芸術大学
    上野学園大学 *OPAC非公開
    エリザベト音楽大学 *OPAC非公開
    大阪音楽大
    大阪芸術大学
    大分県立芸術文化短期大学
    沖縄県立芸術大学
    活水女子大学
    京都市立芸術大学
    国立音楽大学
    くらしき作陽大学
    神戸女学院大学
    札幌大谷大学
    常葉学園短期大学
    昭和音楽大学
    尚美学園大学
    聖徳大学
    洗足学園音楽大学
    相愛大学
    創造学園大学 *2013年廃校
    玉川大学
    中国短期大学
    東京音楽大学
    東京藝術大学
    東海大学
    同志社女子大学
    東邦音楽大学 *OPAC非公開
    東邦音楽短期大学 *OPAC非公開
    桐朋学園大学
    桐朋学園大学院大学 *OPAC非公開
    徳島文理大学 *OPAC非公開
    名古屋音楽大学
    名古屋芸術大学
    日本大学
    広島文化学園短期大学
    フェリス女学院大学
    福岡女子短期大学 *OPAC非公開
    平成音楽大学 *OPAC非公開
    武庫川女子大学
    武蔵野音楽大学 *OPAC非公開
    山口芸術短期大学

    旧帝国大学の図書館OPAC
    東京大学
    京都大学
    東北大学
    九州大学
    北海道大学
    大阪大学
    名古屋大学

    早慶の図書館OPAC
    早稲田大学
    慶應義塾大学

    B)ウィーン学友協会図書室の状況(先日、電話にてお伝え済み)

    WebPageによりますと(添付ファイル2点参照)、複写依頼(コピー)はできそうです。ただし、申込みと受け取りは直接訪問が必 要なのか、郵送等にも対応しているのか、また、料金体系はどうなっているのか、などの詳細は不明です。また、ICU図書館ではマイクロフィルム作成依頼のサービスは行っておりませんので、こちらをご希望の場合は個人で手続きを行っていただく必要があります。尚、OPACが公開されていないため、所蔵の確認はできませんでした。

    4)ベルギー ブリュッセルの王立音楽図書館(Brussels, Bibliotheque du Conservatoire royal de musique, Bibliotheque の第1番目のeの上にアクサン)  が所蔵する 資料番号T 5639 [b] (タイトル: Concerto/ per il / Violino Concertato / Violino Primo / Violino Secondo / Viole / e / Cembalo col Violoncello / Violone / Del Sign. Franc. Benda / Maestro di Concerto )

    ・国内にはマイクロ、印刷版いずれも所蔵なし(国内音楽大学のOPAC確認済み)
    ・ブリュッセル王立音楽大学図書館に所蔵確認済み
    ・マイクロフィルムでの所蔵かは不明
    ・複写依頼可能か不明(希望する場合は要問合せ)
    ・一般にも公開しているので、規定時間内であれば閲覧可能(但し海外からの訪問が同条件かは不明、要問合せ)
    ・基本的に閲覧可のものは複写も可能とHPに記載あり

    また、現在以下の館に事項調査依頼をしています。回答があったのは2館、調査中の返答をいただいたのは1館です。
    ・大阪芸術大学(調査中、音楽図書館協議会にも問い合わせてくださっています)
    ・国立音楽大学
    ・玉川大学(回答:所蔵なし)
    ・東京藝術大学
    ・桐朋学園大学
    ・武蔵野音楽大学(回答:所蔵なし) ※以前、ウィーン学友教会図書室から楽譜資料のマイクロフィルムを取り寄せたことがあり、メールで依頼し、1,2ヶ月以上かかったとのことです。

    以上、現在までに判明している部分についてお返事いたします。

    いずれの資料も国内の大学図書館等では所蔵がありませんでした。ただ、希少楽譜のマイクロ・フィルム版ですと、かなり特殊な資料となるため、図書館で所蔵していても、OPACでは公開していないという可能性も考えられなくはありません。

    そこで、この先ですが、以下のいずれをご希望でしょうか?

    (1)国内での調達を最優先に考え、国内の大学図書館等でマイクロ・フィルム版を所蔵していないか、引き続き、各館に直接、かつ、 個別に調査依頼を行ってほしい。

    (2)国内での調達が難しいうようなら、オーストラリアやベルギーのオリジナル所蔵先からの調達方法を検討する方向に方針変更したい。
    (2014/8/1 山本)

    この度は、煩雑かつ特殊な作業におつきあい頂きまして、誠にありがとうございます。
    中間の報告結果を精読させていただきました。丁寧な調査を本当にありがとうございます。

    4)の資料の音楽図書館協会を解した問い合わせの結果について判りましたら、どうぞまたご連絡を頂ければ幸いです。また、今後は(2)の、国外の研究機関から何らかの方法で調達することを主に考えたいと思います。やはり、ほとんどいままで利用されてこなかった資料で、現実的に国内にあるとは考えにくい面もありますので、オリジナルの所蔵先から何らかの方法で入手できないか、ご検討を頂ければ幸いです。

    この度は本当にありがとうございます。今後ともお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
    (2014/8/5)

    フランツ・ベンダの資料入手について、新たにお伝えしたいことがありますので ご連絡いたします。

    ・音楽図書館協会
    こちらへの問い合わせは、当協会に加盟している大阪芸術大学図書館の方がしてくださいました。
    ただ、一つ留意点としまして、「問い合わせ」というのは「協会に加盟している図書館が使用しているメーリングリストに協力を呼び掛けること」 を指しているようです。
    ですので、明確な回答がどこからも得られない場合もありますのでご承知おきく ださい。
    大阪芸術大学図書館から何かしらの返答がありました際はもちろんお伝えいたしますが、今後のご予定のこともあると思いますし、ご自身で期限を決めていた だいた方が良いかと思います。

    ・ブリュッセル王立音楽院所蔵資料について
    今後、(2)国外の研究機関から何らかの方法で調達する、際のご参考までに、所蔵情報と複写依頼方法をお伝えします。

    所蔵はRISM( http://www.rism.info/ ) から検索できます。
    ※該当楽譜のRISM ID no. 702002029

    複写依頼はこちらから行えます。図書館を通さずに個人でも行えます。図書館を通さずに個人で依頼する可能性があると伺いましたので、念のため お伝えいた します。
    http://www.kcb.be/formulier/bib-scan-en

    以上です。
    ご不明点などございましたら、ご連絡ください。
    よろしくお願いいたします。
    (2014/8/1 安達)

    このたびはご連絡ありがとうございます。
    図書館に専門的な知識のあるからからの助言を頂けたことで、調査をよりスムーズに行うことが出来そうになり、大変嬉しいです。

    とくにブリュッセルの資料について、複写以来の方法までたどりつけたことは、図書館員の方のご協力がなければ不可能だったと思います。ご協力本当にありがとうございます。音楽図書館協会へのお問い合わせも、ありがとうございました。

    楽友協会については、私のほうで問い合わせをしてみるとお伝えしてありますので問題ありませんが、とくにメルクの修道院に資料の複写依頼などができるのか、気になるところです(現在調査をお願いしている分だけでなく、かなりの数のベンダの楽譜がメルクの修道院にあることが判っているためです)。そちらのほうも、担当の方のほうで判りましたら、また是非お知らせいただければ幸いです。

    ご協力本当にありがとうございます。
    (2014/8/6)

    先程、大阪芸術大学の方から返信をいただきました。
    結論からいいますと、あまり進展はないと思われますが、ちょっとしたお役立ち 情報も含まれていましたのでお知らせいたします。 以下、いただいた返信の文面です。
    (ちなみに、国立音楽大学からの回答は、すでにお伝えしている内容です。また いずれの図書館も該当資料はネット上で無料公開していませんでし た)

    ----------------

    音楽図書館協議会へ問い合わせしましたが、国立音楽大学附属図書館の方へもお問い合わせがあって、回答しましたというご報告をお聞きしました。その他の館からも所蔵がないという連絡だけがあり、国立さんのご返信以上の成果は、ありませんでした。

    本学の教員で、海外に行って複写したことがあるとおっしゃっていた先生にお聞きしてみましたが、国立さんのご返信と同様の回答でした。

    本来は、実際に行くのが一番で、実際に行って、日にちがないのでと依頼すると翌日、もしくは翌々日までに用意をしてくれることもあるそうです。

    行くことができない場合は、まず、HPを見て、無料公開していることもあるので、確認をする。なければ、連絡先にメールで直接依頼する方法が確かだろうとのことでした。修道院は微妙ですが、後の2件は、ちゃんと対応してくれるでしょうとのことです。

    何が必要かを依頼し、支払い方法も聞くとメールの返信で、連絡があるでしょうとのことです。カード払いがOKの場合もあるようです。

    今回の3館に関しては、確実ではありませんが、一度問い合わせしてみてください。

    日本で、取り寄せたことのある大学があったとしても、それを他に提供することは許されていないでしょうからとのことでした。

    ------------------
    (2014/8/7 安達)

    先日お問い合わせいただいたベネディクト修道院に所蔵されているベンダの2つのスコアについて担当しております。

    修道院に直接問い合わせてみたところ、下記のような返信がありました。80ポンド+郵送代がかかりますが原本コピーが入手できるようです。

    --------------------------------------------------
    I can arrange the scan of V 948 and V 23 (Benda) from our music archives for your user. A CD with the files of both would cost about 80 € + manipulation / shipping costs. Please tell me if you accept the price and also the address where the CD and the invoice should be sent to. Best regards
    --------------------------------------------------

    もし取り寄せるとなると費用はご負担頂くことになるのですがいかがいたしましょうか。

    ご返信お待ちしております。
    (2014/8/15 紀平)

    この度はご協力、大変ありがとうございました。
    ぜひ、取り寄せていただきたく存じます。もちろん費用は全額お支払い致しますが、支払いの方法等もあるかとおもいますので、一度レファレンスサーヴィスセンターのほうに直接うかがわせていただきたく存じます。

    本当にありがとうございます。

    また、今後もこの修道院には必ず問い合わせることになるかと思いますので、連絡先のメールアドレス等、併せてお教えいただければ幸いです。
    (2014/8/17)

    2014年5月31日

    いつもいろいろなサービスを取り入れたり丁寧に対応してくださってありがとうございます。時代に応じて図書館のサービスも変えていってくださっているのを実感し感謝しております。

    ところで、Mylibraryについての質問です。半年ぐらい前から感じているように思うのですが(もっと前からかもしれませんが)、Mylibraryの画面からOPAC検索をしようとすると、「現在検索できない状態です」というアラートが出ます。

    その時のみの問題かと思っていたのですが、かなり長期に渡って同じ状態なので、私のPCの環境かそちらのプログラムのせいかなと思い始めました。

    ちなみに私の環境は、Mac OS X(10.9.3)でブラウザは Chrome(35.0.1916.114)を利用しています。

    よろしくお願いします。
    (2014/5/31)

    ご指摘のとおり、MyLibrary からのOPAC検索が、図書館システム業者の設定ミスのため、長期間にわたり、検索できない状態になっていました。現在、図書館システム業者に連絡をして、調整作業を行い、現在は、正常に動くようになっております。

    長い間、ご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。

    なにか、お気づきのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。お返事が遅くなってしまったことを、重ねて、お詫び申し上げます。
    (2014/6/25 黒澤)

    2014年5月8日

    Hi,

    I am looking for access to this journal (Asian Journal of Women's Studies (AJWS)http://home.ewha.ac.kr/~acws/eng/). I am considering writing something for it and wanted to see how the articles are organized/written. I cannot find access through the various databases, and was wondering if there is a way to get a few copies, or access through the tama consortium.
    (2014/5/8)

    Thank you for your e-mail.

    > I am looking for access to this journal (Asian Journal of > Women's Studies (AJWS)

    I am afraid ICU library and Tama Academic Consortium libraries doesn't have this journal including databases. So, if you want to see this journal, there are two ways.

    1. Letter of Introduction Request Get "Letter of Introduction" from ICU library, and visit other libraries that have this journal. You can order them from ICU webpage with details of bibliographical data. http://www-lib.icu.ac.jp/en/outreach/letter/

    2. Photocopy Orders Get copies of articles from other libraries via ICU library. You can order them from ICU webpage with details of bibliographical data. http://www-lib.icu.ac.jp/en/outreach/ill/#1

    If you want to get service 1, please let me know. I can send you the list of the libraries that have this journal.

    Thank you.
    (2014/5/9 山本)

    2014年4月16日

    平素より快適に利用させていただいております。ありがとうございます。

    日本の小水力発電の現状と導入への課題をテーマに論文を書いています。先行研究やその他様々な資料を見ると、普及への障壁としておおまかには

    1.法や行政の制度的課題(水利権の性質から複雑になる手続き、支援策等)
    2.市場が未発達
    3.技術的課題

    の3つが挙げられています。
    海外(ドイツ等)との比較を通して改善策を検討したいのですが、その海外側の資料が、とりわけ1と3についてなかなか見つけられません。

    また、例えばドイツでは水車や風車のある風景がかなり古くからあり、エネルギーを生み出す主力だったという文化的、歴史的背景も、市民主導の普及には影響をおよぼすのでは、と考えたのですが、そのような考えを裏付けられるような事例(国内外問わない)も探しています。

    質問の範囲が広く漠然としていて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。三開館日以内としましたが、早ければ早いほうが有難いです。
    (2014/4/16)

    Source: http://www.nrel.gov/docs/fy01osti/29065.pdf
    論文ではありませんが、7ページに手続きについて少しだけ言及してあります。

    http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/210-14.pdf
    南ドイツにおける小水力発電の調査報告とわが国の農村地域の小水力発電の今後の展望

    インターネット上で、ドイツの水力発電を検索したところ、いくつか見つかりましたので、お知らせします。

    論文ではなく、ホームページ上で紹介されているデータもありますが、日本とドイツを比較しているものもありましたので、紹介します。お急ぎということでしたので、とりあえず、見つかったものをお知らせします。見ていただき、なにか、希望があれば、お知らせいただければと思います。

    ドイツ文化センターのホームページより

    さらさら流れる小川に水車は回る - ドイツにおける水 力発電の未来
    http://www.goethe.de/ins/jp/lp/kul/mag/umw/ja4685963.htm

    末尾に下記のリンクがありますので、必要でしたらご覧ください。

    Information from the Ministerium für Umwelt, Naturschutz und Reaktorsicherheit on water protection deutsch
    環境・自然保護・原子炉安全省による水域保護に関する情報 deutsch

    このホームページの情報によれば、ドイツは地形の関係もあって、水力発電に関するエネルギーは、ほぼ 使いきられており、新しく水力から発電するエネルギーを確保するのが、難しいようです。 -------------------
    ドリスデン情報ファイルより
    http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata01.html

    ドイツの発電別エネルギーのグラフがあります。水力は、3.4%です。 -------------------
    3.小水力 - 経済産業省 東北経済産業局
    http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/pdf/smart_6_2.pdf‎

    P.73 に日本とドイツを比較 した項目があります。 -------------------
    日本の小水力発電の現状と課題 - 一般社団法人 JA共済総合 ...
    http://www.jkri.or.jp/PDF/2013/Rep130ishimaru.pdf‎

    ヨー ロッパ(ド イツ)と 日本の比較があります。ヨーロッパは地形等の 問題で、小規模のものが多いようです。

    リポート ドイツの再生エネ電力25%越え
    http://jrri.jp/report_201208_ee.html‎

    2011 年、2012年のエネルギー比較と概況が述べられています。多少ながら増加傾向にあるようです。 -------------------
    1000キ ロワット以下の電力を水車で作る――ドイツで見直される小水力発電 (1/2)
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0806/24/news034.html

    ドイツにある水車 博物館を紹介していますので、歴史的背 景を探ることもできるかもしれません。

    小水力発電の動向と導入拡大ポテンシャル
    http://chiikisaisei.org/test/wp-content/uploads/2013/05/小水力発電の動向 と導入ポテンシャル.pdf

    ヨーロッパでのかつての水車が、小水力発電に変わったという言及があります。

    再生可能エネルギーとこれから
    http://www.newsdigest.de/newsde/news/featured/2769-818.html

    ドイツ南部の山岳地帯を中心に古くから発展してきたが、拡大は期待できないようです。 -------------------
    ドイツの電力・エネルギー事情とビジネスチャンス(2.8MB) - JETRO
    https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000984/Germany_E_E.pdf‎

    ド イツの政策等についても言及しています。 -------------------
    ド イツの水力発電市場(大規模・小規模・揚水)の将来展望:発電容量・発電量・均等化エネルギー費用(LCOE)・ 投資動向・規制・企業プロファイル
    http://www.gii.co.jp/report/gd259932-hydropower-large-small-hydro-pumped-storage.html

    市場調査レポートですが、個人で利用するにも、26万円ほどかかりますので入手は難しいと思われます。 -------------------
    参考資料 (資料2:小水力発電の普及促 進について)
    http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2008/0304/item_090304_02.pdf

    日本における水利権の関係図がついています

    中小水力発電と再生可能エネルギー導入の地域経済波及効果
    http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/39801/1/ShakaiKagakuSogoKenkyu_2012_Suzuki1.pdf

    日本における助成制度を紹介しています。
    (2014/4/17 黒澤)

    国際基督教大学図書館 〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 TEL: 0422-33-3668 FAX: 0422-33-3669 Email:libraryここにアットマークicu.ac.jp

    Copyright (C) International Christian University Library. All rights reserved.